フォト
無料ブログはココログ

2011年6月 6日 (月)

散歩帳に「SUMMER'S DAY っぽくね?」を掲載。

_mg_9327_co


写真学校の頃からアメリカの写真家Joel Meyerowitzさんが大好きです。色々写真を撮って歩くと、どうしてもJoel Meyerowitzさんのように撮ってしまう、ということがあります。今回はいっそ、「これサ、っぽくね?」という写真を撮って歩き「どこがじゃぁ~!」と突っ込まれる事を楽しむ、という企画で写真を撮り、掲載してみました。

_mg_9033_co

ところで、
Joel Meyerowitzさんの写真集を眺めながら聴く曲はなんでしょうか?私は写真学校時代に聴いていたDonald Fagenの「Nightfly」です。
http://p.tl/gy7s
今日もお天気!風、爽やか!ビールが美味い!というカンジがマッチしているかと。このアルバムの中の曲はソロのアドリブも一音一音全部ソラで唄える、というぐらいに聴き込んでいるのですが、未だに飽きる事がありません。少々大袈裟ですが私の写真人生のテーマソングと言っても良いくらいです。
あとは撮影された時代と合わせるとDoobie Brothersの「What A Fool Believes」とかですかね?こんなにライトじゃないか...。じゃぁ...CRUSADERSはどうでしょう?「Spiral」とか
http://p.tl/0Lq2
海辺の木陰を思い出して聴く曲にこれはどうでしょう?
CRUSADERS 「Rainbow Visions」
http://p.tl/qih6
条件反射ですぐに眠くなってしまいます。写真学校の頃、真鶴の海岸で写真を撮って缶ビールを飲んでウオークマンでこの曲を聴いて木陰で昼寝、というような夢のような夏休みを過ごしていました。

_mg_9073_co


独り海岸を歩きながら「これってSUMMER'S DAYっぽくね?」「Cape Lightっぽくね?」「これじゃぁダイドーだろガ!」などと言いながらシャッターを切り、背面の液晶を見ながら「どぉこがじゃぁ~!」と独り突込みをしていると距離と時間を忘れます。

_mg_9340_co


ココログは一回のアップが1MBの制限があって、1枚か2枚づつしか上げられない。写真の順番も自由に変えられないし。それに動作もおっそいし...。やっぱココログ...。ダメだな。
本当はもっともっとあるんだけど今日はここまで。
また気が向いた時に。

続きはfacebookのアルバム「SUMMER'S Day っぽくね?」で見る事ができます。
http://p.tl/P8LF
よろしかったら「お友達」になって下さい。


2010年8月16日 (月)

今週末は東京湾大華火from勝どき

爆裂の部分を水平目線で見る花火。画像をクリックすると別ウインドウで大きく見る事ができます。花火写真のコツは宴のビールをソコソコにしておく事。このことに尽きます。
Img_8555_m

Img_8556_m

Img_8562_m

Img_8578_m

Img_8610_m

2010年5月 9日 (日)

衣替えの支度のはずが家全体のムシ干しに。

クローゼットを整理していたカミさんが
「ウガェァハゥア〜!」
と何とも表記しようのない叫び声をあげた。
奥の奥に忘れ去られたLPレコードたち。
そのジャケットの表面にはおびただしい...。

あ、ハイ。

ここまで。


Img_4843

2009年3月 6日 (金)

春ですねぇ。

_mg_4736_m いやぁ、あたしだって人様のナニをアレするほど野暮じゃぁありませんがネ、カメラなんか持ってるとついつい、こぉ、撮っちゃいますナ。おほほ。あんまし気持ち良さそうだったんで...。あ、お天気がね。

_mg_4749_m
EOS5D Mk2 + CarlZeiss distagon 35mmF2.8

他の写真を「散歩帳」にアップしました。

2009年3月 2日 (月)

2009.2.27 さようなら歌舞伎町クラブハイツ

090217c_heights_pnr17日本に残る数少ないグランドキャバレー「クラブハイツ」。こういう所でショーを見ながらお酒を飲んだり、ダンズフロアに出てご婦人と踊ったり、そういう優雅な遊びができる大人になりたいな〜。なれたと思ったその時に、こういう場所はどこにも無いのですよ。寂しいな。

閉店目前の内装をフル解像度のパノラマで撮影させて頂く事ができました。掲載はずっと先になると思いますが、ここでチラ見せ。

2009.2.18,19 石川県山中温泉 かよう亭

山中温泉「かよう亭」へ。

R1081024_co 小松空港からクルマで40分。飛行機も上昇して分水嶺線超えたらすぐ降下体制に入ってしまう。近い、近い。夕方スタジオ出て羽田行って飛んで降りてレンタカー運転して8時前に着いちゃった。

で、メシ。

R1081028_co

R1081030_co

R1081031_co

R1081032_co
酒は勿論加賀の銘酒じゃ。

そして風呂。

_mg_3767_l うひょひょ。

撮った写真は「散歩帳」へ。

掲載はずっと先の家庭画報新年号。

2009年2月15日 (日)

はい!花粉症スタート!

今年も見事に花粉症の開始日が特定できたな。ズバリ2月13日金曜日でしょう?九州に春一番が吹いて東京もヤケに暖かった日です。その週末、藤沢に行きましたが帰りに立ち寄った寒川神社では拝殿奥の宮司が唱える祝詞よりも大きく響き渡るクシャミを連発して顰蹙を買ってしまった。あぁ、またこの鬱陶しいのが始まりましたねぇ。
_mg_3202_s
EOS 5D Mk2 + EF24-105mm F4L

2009年2月11日 (水)

そして更に物欲は続く。CarlZeiss Planar50mmF1.4と85mmF1.4がEOSのEFマウント対応に!

あれ、たまらぬわいえ。そんなにされたらあちき、おかしくなっちまうよ。

今月18日から発売になりました。
EOSのEFマウント対応のCarlZeiss Planar50mmF1.4と85mmF1.4

Zf50top
Zf85top

コシナ製とはいえCarlZeissの看板を背負って信州の清冽な空気と水と優秀な人を使って作っているんだから世界最高水準の製品と言えるでしょう。
光学系は踏襲し、ガラス素材などを見直し、描写に一段と磨きがかかったようです。
このレンズへの物欲をザワザワと刺激させられる赤城耕一さんのレポートがこちら

正式対応となった事でAF以外の全て、露出モードやEXIF情報が連動するようになりました。

ということで、あたしの物欲シュミレーションは
一線を退いてサブ機となった5D(シャッター数92000回によりオーバーホール中)のスクリーンを”スーパープレシジョンマット”に交換し、MFのピント合わせ精度を上げてMF機にする。
で、マクロプラナーの100mmと50mmが出るのを待って買う、ってのはどうじゃ?

ナンだよ、今は買わネェの?

そんなにゴロゴロ買えるかYO!
大体、あんだけ騒いでいたアルファ900はいつになるんだよ。

2009年2月 8日 (日)

デジタルカメラをチェインジ!したんですよぉ。

  • でね、新しいデジタルカメラが来たですよ。EOS 5D Mark2です。先代のEOS 5D購入から3年と3ヶ月。我慢強いあたしはジッとこの時を待っていたですよ。新春の初荷で届いた縁起のいいカメラを早速色々しようと持ち出しては見たけ れど、多機能になった分メニュー階層の仕組みや操作にはちょっと戸惑った。

初めてのフル解像度2110万画素の写真はこちら。
Img_0080_s_2 スタジオの窓から見た六本木の黄昏。

Img_0080_c
これはそのピクセル等倍。どこのどの部分でしょう?

EOS 5D Mk2 EF24-105mmF4L ISO200 WB:太陽 PS:風景 DPPで展開

カメラをチェインジ!するに当たって、その他の準備、というものが意外と大事で、それにはお金がかかると言う事がありました。

まずはメモリーカードの増強です。
フルサイズのRAWで撮ると1カット当たり約25MBのメモリーを使用します。それを1ショットごとに書き込むので相当のスピードが必要です。風景や建 物、静物写真だったらそれほどのカット数は必要ないし時間も問題ないけどポートレートやスナップショットとなったら速写性が必要になります。少なくともス トロボの充電音と同じリズムでシャッターが切れるようでなければなりません。で、最も相応しいのは「赤い稲妻エクストリーム・ドカティー・エディション」 ざます。これを2枚、新たに導入。2G1枚、4G2枚、8G1枚既に持っているのに更に...。
00516010517_2
UDMA(高速読み書き仕様)に対応したカメラかどうかがこれからのカメラ選びの基準になるでしょう。
そして、
20080528193622_706_ これをパソコンに取り込むカードリーダーもこのUDMAに対応したものでなくてはなりません。店頭でパッケージに一番高速な値で書いてあったので単純にこれにしました。バッファローBSCRA35U2です。この間カードリーダーいっぺんに3つも大人買いしたばっかりだったのに...。

そしてパソコンに入れたらまだまだ問題が...。
Img_0163

新しいカメラのRAWデータを古いソフトでは開けない。古いっていったってCS3なんですけど...。えぇ〜。カメラに何十万も使った直後にもう何万円は ちょっと無理です。でも何れはバージョンアップしないことにはBridgeが使えないと不便でしょうがないのです。とりあえずはLightloomでここ をしのいでおきましょうか。あたしが最も使うレンズはシグマ12-24mmで建築写真で使います。この組み合わせを現像する時には必ず「周辺光量補正」を使うので付属のDPPだけでは用をなさないのです。キャノンもケチな事言わずに他のメーカーの修正データも入れてくれればいいのにナ。ま、無理なハナシか、商売敵だもんな。他にはDXOというソフトが気に入っているのですがこれにはまだシグマ12-24mmのメニューが入っていないのです。これが入ったらバージョンアップしようと考えております。

更に贅沢を言いますと、Core2QuadやCorei7、XEONが載った強力なパソコンとテラを超える広大なHDスペース が欲しいです。そうそう、キッチリ色が出せるナナオのカラーエッジ・シリーズの液晶モニターも。デュアルでナ。

物欲、限り無し。

であります。


コネタマ参加中: あなたが“チェンジ!”したいものは何?

2008年9月 1日 (月)

凛太郎の夏休みの宿題工作

_mg_5865 このニャンコが乗っかっているのが凛太郎の夏休みの宿題工作で作った「ニャンコのためのハンモック」です。富士山の山の家でユラユラしたハンモックがよっぽど気持ち良かったのでしょう。明後日あたりに発表をするのだと思いますが、たぁだ作ったハンモックだけ持って行って見せても何がどうなのかサッパリ伝わらぬというので実際にニャンコがこれに乗って遊んだり寝たりしています、という証拠のために撮った写真です。というわけでこの写真も作品に添えられて提出されるのであります。宿題だって「写真が命!」なのであります。

この写真のためにストロボをアーダ、コーダしました。その模様を「勉強部屋」に載せましたので参考になすって下さい。室内でストロボを使う時に役立つ知恵だと思いますよ。

より以前の記事一覧

SIGMA DP2 MerrillとDP3 Merrillのモノクロ散歩

  • 2013.10.19 横浜山手ハロウィン散歩 モノクロ編
    シグマの最新機種たちはセンサーを改良し、高解像度の写真が撮れるようになりました。特にDP1 MerrillとDP2 Merrill、DP3 Merrillはコンパクトカメラの姿をしていながらフィルムカメラでいう中判カメラの描写性能を備えています。  私が特に注目する点はセンサーが持っているの全ての能力をモノクロデータに活かす事ができる仕組みを持っている事です。(難しいことはメーカーのwebサイトを参照して下さい。) この”小さな中判カメラ”を手にして本気でモノクロ写真と向き合って作品を作っていこうと思いました。 ※ココログというブログは並べ順などの変更がやりづらいので撮影日時やテーマ、ストーリーに沿った見せ方ができません。気に入った写真をドカドカと積み重ねていきますので山を穿り返すカンジで見ていって下さい。キチンと整理した写真はあたしのwebサイトの「Garelly」にキャプション付きで並べますのでそちらをご覧下さい。

フォトアルバム[散歩帳]

  • _dsc9063
    小林みのるのPhotoLife カメラを肩に下げて出掛けよう。 (新しいものが上) ココログのサーバー容量がそろそろいっぱいです。 新しい写真はFacebookに移動しました。 この中の写真を見終えたら、 下記のURLへアクセスして新作をご覧下さい。 Walk,Talk,Take,Pix-Do!はいろいろな写真 http://p.tl/13XA Cityscapeは主に街の写真 http://p.tl/PnlD Natureは自然の写真 http://p.tl/iLce

今日のニャンコ。

  • Img_1958
    instagramで撮った我家のz-1(男子)とネギマ(女子)の写真と近所のニャンコたちをまとめてみました。基本的にこっちもニャンコもマタ〜リしている時に撮っている写真ですので決定的瞬間!的な写真は無いです。
2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30