フォト
無料ブログはココログ

2011年3月 4日 (金)

今宵、歌曲の夕べ@日本橋公会堂--東京室内歌劇場メンバーズコンサート

_3036804

東京室内歌劇場メンバーズコンサート
唄い込んで来た円熟の歌声。心から堪能できた夜でした。

2010年11月22日 (月)

小林凛太郎 in ミューザカワサキ

合唱:TOKYO FM 少年合唱団/新国立劇場合唱団
伴奏:ロイヤル・コンセントヘボウ管弦楽団
指揮:マリス・ヤンソンズ
アルト:アンナ・ラーソン
於:ミューザ川崎シンフォニーホール
演目:マーラー 交響曲第3番

明日22日はサントリーホール

_b214072_modi

Image_main1

2010年11月 9日 (火)

第一楽器 豊田店

_mg_0390_s_mono

2010年4月24日 (土)

incognito「100° And Rising」ちょっと前の思い出

フッと思い浮かんで鼻歌を歌ってみたら口から離れなくなってしまった。
当時の出来事も思い出されてきて早く家に帰ってCDを引っ張り出してまた聴き込みたくなってしまった。こういうことってありますよね?
その曲がこれ。
107_100andrising_uk
incognito「100° And Rising」
オフィシャルwebサイトはこちら。

このアルバムは1995年の発表だったからもう15年もたったんだ...。
今聴いてもカッコいいよなぁ。
というのか音楽の嗜好がこの辺りから停止しているのかな?
そんなことも無いだろうけど、最近のはどうも...。
こういう所からオヤジ化が進行するんだろうな。

自分にとってのピーク地点をモノゴトの判断の基準点に設定し、
その後自分にもたらされて来る「新たなモノたち」を
受け入れる事が段々面倒になり始め
やがて拒否し始め、「最近のはなっとらん!」などと言い出すのだ。
うぅ、で、オイラはどうだ?なっているかナ。なっているっぽいナ。

このアルバムを聴いていた頃何やってた?って聞かれても
「はぁ、まぁ野毛や六本木でお酒いっぱい飲んでワハハワハハと笑っていました。」
ぐらいしか答えようがないから、たいしてエラそうなこと言えない訳なんですけどネ。
でも気持ちはその頃と何も変わっていないんだけどナ。

それにしても、このアルバムの
3曲目の「One Hundred And Rising」の”入り”の所が最高にカッコいい!
10曲目の「Barumba」のドラムとアコースティックギターのリズムもクール!
やっぱいいアルバムだなぁ。
恵比寿のガーデンホールと青山のブルーノートのライブにも行ったなぁ。渋谷も行ったか。

2010年4月23日 (金)

息子、武道館の舞台に立つ。

TOKYO FM主催のコンサートイベント「アースデイ・コンサート」が武道館で行われた。
http://www.tfm.co.jp/event/index.php?action=item&id=a941ae632d821811adfeff74be0eac81
スカパラ、山崎まさよしとステージが進み、舞台転換で暗闇の中にチビッコたちがトコトコと舞台上に現れると、それまでひっそりと息を潜めていたAKB48ファンのオタクたちが妙なネオン管を打ち振りつつ「うをををを~っ!」と騒ぎ始めた。ん?なんかおかしくネ?同じ格好の人間がゾロゾロ出てきたから勘違いしたみたい。遠目の暗がりじゃしょうがねえか。照明が点くとあちこちでズッコケのポーズが。阿呆。
P4221892

2009年7月26日 (日)

7月25日 ブクロでオペラざます。

東京芸術劇場「トゥーラン・ドット」を観に出掛けたよ。
柄でもねぇと笑うなかれ。
この間は新国立劇場の「トスカ」にも行っただよ。

何故ならうちのガキが出ているからです。
すげぇ。
我が息子ながらこの大舞台に立つというのは
運が良いとはいえ、そうそうできるものではないです。

いやいや、たまには自慢話もさせて下さいナ。

チビッコ合唱団の一員としてではありますが
井上道義さんが指揮するフルオーケストラと
大音声のオペラ歌手との間で、臆する事もなく堂々と唄いきった
チビッコたちに惜しみない拍手を送り続けました。
涙チョチョ切れてしまいましたよ。

また12月に新国立劇場の「トスカ」に出演します。
お財布に余裕のある方は是非ご覧下さい。

Saiji_050_big


R7141617_co

2007年7月12日 (木)

Motion Blue YOKOHAMA Bar TUNE Balcony

今日からMotion Blue YOKOHAMAの撮影が始まる。先ずは雨が上がり、西の空が真っ赤に染まった感動的な夕焼けから070711balcony01_pnr17 こりゃあハナから調子イイよぉ!でもパノラマヘッドを持って来ていなかった。三脚に固定して雲台を普通に回して撮ってしまう。ノーダルポイントも何も...。とりあえず撮る。そしたら、ほぉお案外ちゃんとつながったよ。これから赤レンガ詣が始まるのです。でもすごく楽しみです。撮り甲斐あります。がんばります。

2006年3月14日 (火)

060308ヤマハ浜松店竣功写真

060308hamamatsu02 3月11日ヤマハ浜松店オープン!
近所のべんがら横丁は3月3日オープン!
浜松滞在3日間のうち4食を「べんがら」で済ませた。一番美味かったのは富山からやってきた「麺屋いろは」の白エビ塩ラーメンだったな。

2006年2月16日 (木)

060215ゴローさんちに行く

ヤマハ「おとなを、休む日。」の取材でイラストレーターの佐々木悟郎さんのお宅を伺いました。ゴローさんはイラストは勿論、エッセイも書いてライカが好きで本も書いちゃって実は音楽に関してはちょっと凄くて、あのポプコン全国大会に出場するほどだったのです。今でもコツコツ作詞、作曲をしていて自分のノートに書き留めたりしているのです。(このノートがまた素敵なんですヨ)そんな多彩で「休み上手」なゴローさんを”おとな”スタッフは放っておくはずも無く、以前にも「あの人の休日」に出演していただいたことがあります。今回は二度目。書き溜めたオリジナル曲をオーディオワークステーション、言わば卓上型録音混成装置でゴローさんの内で高まりつつある音楽熱を更に煽り、DTMの深みに招き入れよう、という企画なのでした。空の広い明るいお部屋にはゴローさんの様々な思い入れの詰まった品物がとってもセンス良く置かれていて居心地の良い空間でした。スタッフもゴローさんも音楽好きの心は一つ。仕事を忘れ?DTMの面白さに皆夢中でした。機械をセットしてわずか3時間ちょっと。ギター伴奏、コーラス付きの曲がオーディオCDとして出来上がってしまうのです。デジカメの進化はスゴイと思っていましたがDTMの進化もスゴイです。060215goro002 熱唱中のゴローさんに甘えん坊ニャンコのクリフがスリスリしています。ほのぼのしていて笑いの絶えない愉快な一日でした。またお会いできる日が待ち遠しい、ゴローさんお宅訪問でした。

SIGMA DP2 MerrillとDP3 Merrillのモノクロ散歩

  • 2013.10.19 横浜山手ハロウィン散歩 モノクロ編
    シグマの最新機種たちはセンサーを改良し、高解像度の写真が撮れるようになりました。特にDP1 MerrillとDP2 Merrill、DP3 Merrillはコンパクトカメラの姿をしていながらフィルムカメラでいう中判カメラの描写性能を備えています。  私が特に注目する点はセンサーが持っているの全ての能力をモノクロデータに活かす事ができる仕組みを持っている事です。(難しいことはメーカーのwebサイトを参照して下さい。) この”小さな中判カメラ”を手にして本気でモノクロ写真と向き合って作品を作っていこうと思いました。 ※ココログというブログは並べ順などの変更がやりづらいので撮影日時やテーマ、ストーリーに沿った見せ方ができません。気に入った写真をドカドカと積み重ねていきますので山を穿り返すカンジで見ていって下さい。キチンと整理した写真はあたしのwebサイトの「Garelly」にキャプション付きで並べますのでそちらをご覧下さい。

フォトアルバム[散歩帳]

  • _dsc9063
    小林みのるのPhotoLife カメラを肩に下げて出掛けよう。 (新しいものが上) ココログのサーバー容量がそろそろいっぱいです。 新しい写真はFacebookに移動しました。 この中の写真を見終えたら、 下記のURLへアクセスして新作をご覧下さい。 Walk,Talk,Take,Pix-Do!はいろいろな写真 http://p.tl/13XA Cityscapeは主に街の写真 http://p.tl/PnlD Natureは自然の写真 http://p.tl/iLce

今日のニャンコ。

  • Img_1958
    instagramで撮った我家のz-1(男子)とネギマ(女子)の写真と近所のニャンコたちをまとめてみました。基本的にこっちもニャンコもマタ〜リしている時に撮っている写真ですので決定的瞬間!的な写真は無いです。
2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30