フォト
無料ブログはココログ

2011年4月 6日 (水)

XPERIA Arc でスマホデビューToday。まだまだ勉強。

_4068212


よくわからずに「パケホーダイ・ダブル」にしちゃったから、やたら通信するとあっという間に上限に行ってしまうらしい。慌てて「パケホーダイ・フラット」に契約変更したのだが適用は5月1日から。今月はヒッソリといじっていよう。

2008年3月10日 (月)

たくさんのご来場ありがとうございます。

皆様、お忙しい中あたくしの写真展に足をお運び頂き誠にありがとうございます。名残惜しいですが明日、明後日でお開きです。もっともっとたくさんの人に見てもらいたいと思います。まだお越しでない方も、一度来た人は友人を誘って、今一度マターリしに来て下さい。
今日は日曜日で休館日でした。休館日なのに来ちゃった人のために会場入り口に「せっかく来てくれたのにお会いできないのは余りに残念。すぐ近所で待機しているから携帯に電話下さい。」という貼り紙をしておいた。「日曜休館」のDMへの記載もかなり大きい字にしたので周知されているようで幸いにも電話は掛かってこなかった。待機のために京橋ギャルリー・コパンダールで開かれている福井良宏画伯の個展にお邪魔した。よっちゃんはあたしのカミサンの美術学校時代の友人です。やさしく、穏やかな人柄が滲み出すような素敵な絵です。写真に限らず絵画、彫刻、インスタレーション、色々なクリエイターと話をするととても刺激になります。新たなアイデアや題材が湧き出すときでもあります。街に出るって大事だな、とつくづく感じました。

2007年6月25日 (月)

「飛び出せ!ツクシちゃん!」

週末に富士山麓の友人別荘へ。朝、皆で散歩がてら近所の牧場に一升瓶を持参で行って牛乳を分けてもらう(もちろん有料)。搾りたてのコクと甘味。美味かったぁ。で、飛び出してるヒトはガキに絡む飲んだくれ、じゃないけど似たようなモン。0p6242164_2
0p6242160_4

2007年5月12日 (土)

強風に澄んだ青空。

快晴の空を見てまた逆上。前回の高尾山に続いて今度は御嶽山に行ってきました。井の頭線、中央線、青梅線と4つの電車を乗り継いで御嶽駅に到着。藁葺き屋根が雰囲気を盛り上げる玉川屋で鴨南蛮を頂く。_mg_5148_pss 渓流沿いの遊歩道を歩いてそのまま急勾配を歩き続け、ケーブルカー登り口には1時間ぐらいかかった。新緑のトンネルを歩いて心地よい汗。山頂駅から御岳神社までも結構なアップダウンが続き30分ぐらい。本殿前で記念のパノラマ。070511mitakesan_pnr_cs _mg_5202_pss風は収まって都心方向は霞んでいたが雲一つない青空の山頂の開放感と達成感は格別だ。冬の朝方、空気の澄んでいる時に再チャレンジを誓って17時下山。


2007年5月11日 (金)

赤坂の空から

070508taiyo_pnr03ssc赤坂からアークヒルズ、東京タワー、ミッドタウン、ロッピルを望む。5月8日の空は、ちょっと空気が湿っぽくて遠くまでは眺めることができませんでした。

2006年2月10日 (金)

EOS5D+シグマ12-24mmでパノラマ作る

なんで周辺光量の低下を気にしておるのかというと、いつもEOS5D+シグマ12-24mmの組み合わせでパノラマを撮っているからなのです。フルサイズで12mmはあたしが知っている、というか、買える交換レンズの中で最も広い画角を持ちます。魚眼を除き。魚眼を使わずあくまでも四角い画像からのステッチにこだわっています。精度が格段に高いからです。あ、なんで周辺光量の低下を気にするかのハナシですが、パノラマを作るには一周6枚か5枚に分割して撮って重なり合ったところを曖昧にして繋げていきます。060209harumi106 周辺の落ちが重なり合って空や平面部分に筋ができてしまうのです。繋げる前の素材の段階で周辺光量を補正して滑らかなグラデーションになるようにしなければなりません。060209harumi_s01 この間仙台に行った時にキー坊に教わったグラデツールで調整レイヤーを使う方法で補正をしたのがこちら060209harumi_s02。これは保存修正の度にjpg圧縮がかかってしまったからボロボロに荒れていますけれど本チャンはbmpでやるのでもうちょっとマシになります。これをDXOツールにやらせれば更に高精度で手早く修正ができるのかな、と期待しているのです。

2006年2月 8日 (水)

ツァイスレンズで撮ると、どうして上手に写るんだろう?その1

EOS5Dで撮るようになってレンズの性能がシビアに反映されることを痛感するようになった。1280万画素もの解像力を持つとその粒々の一つ一つに光を行渡らせなければならないからだ。フイルムで撮っていた頃は、大きくしたってせいぜい大四ッ切ぐらいだった。普段はサービスサイズでちょっとイイかな、って写真はキャビネだった。今は画像があがると真っ先にピクセル等倍でチェックするようになっている。でも考えてみるとピクセルをフルに使うようなケースなど滅多に無く、「デジでいいっスよ」なんてぇ時にはチビた扱いばっかりだったりする。作品のためにインクジェットで出すったって240pixel/inchで刷ると308mmの462mmにもなる。そんな大きなサイズのプリンターなんて何人が持っているのか?要するに”粗探しのためだけで現実的でない”そんな見方をしてあーでもないこーでもないとケチをつけるのはナンセンスだ、という考え方もある。そんなとこ見てないで写真の内容をもっとよく見ておくれよ、というように。あーもー眠たくなっちゃったからこの続きはまた今度。

2006年2月 6日 (月)

EOS5D+ツァイス・ディスタゴン35mmF2.8

羊の柔らかな毛並みと冬の日差し。拡大した写真はアンシャープも露光調整も何もしていない。rawから展開したそのままの画像の100%トリミングです。060205odawara01 060205odawara03

2006年1月18日 (水)

EOS5D+ツァイス・ディスタゴン35mmF2.8

1月17日昼間は天気良かったが午後から曇り。人が出かけようとするとこうなる。千駄ヶ谷のあがり届け先から六本木まで歩いて行った。四谷に住んでいた頃には良くやっていたけれど久しぶりにこうしてカメラぶる下げて歩こうという気持ちになれたのもこのブログとツァイスのおかげだな。何か使命感というか縛りがないと人はなかなか動こうとしないものだから...。ってオイラがグータラなだけか?060117aoyama001 060117aoyama002 060117aoyama003

2006年1月15日 (日)

EOS5D+EF24-105mmF4.0isL

ちょっとカメラの話を。前の渋谷の夜景写真のピクセル等倍の画像。連絡通路のガラス越しからタイトルのカメラとレンズで撮ったもの。焦点距離は105mm、絞り開放でシャッターが1/10秒。手振れ防止機能が働いてとってもシャープ。歩いている人の足はブレているけど「ここから」のプレートに付いる水滴や黄色い道標の落書き、ビラまで写し込んでいます。歪みが大きかったり、周辺光量が落ちたり、挙句の果てにゴーストがひどくて回収されたり。結構散々なレンズと思っているけれど、とっても便利なレンズです。ゴロゴロ色んなレンズ持って行ったけど、結局これ1本しか使わなかった、なんてことが良くあります。「道具」ではありますがこれもやはり「縁」ですから。文句は言いつつもちゃんと使って愛してあげねばYO!060114shibuya002

より以前の記事一覧

SIGMA DP2 MerrillとDP3 Merrillのモノクロ散歩

  • 2013.10.19 横浜山手ハロウィン散歩 モノクロ編
    シグマの最新機種たちはセンサーを改良し、高解像度の写真が撮れるようになりました。特にDP1 MerrillとDP2 Merrill、DP3 Merrillはコンパクトカメラの姿をしていながらフィルムカメラでいう中判カメラの描写性能を備えています。  私が特に注目する点はセンサーが持っているの全ての能力をモノクロデータに活かす事ができる仕組みを持っている事です。(難しいことはメーカーのwebサイトを参照して下さい。) この”小さな中判カメラ”を手にして本気でモノクロ写真と向き合って作品を作っていこうと思いました。 ※ココログというブログは並べ順などの変更がやりづらいので撮影日時やテーマ、ストーリーに沿った見せ方ができません。気に入った写真をドカドカと積み重ねていきますので山を穿り返すカンジで見ていって下さい。キチンと整理した写真はあたしのwebサイトの「Garelly」にキャプション付きで並べますのでそちらをご覧下さい。

フォトアルバム[散歩帳]

  • _dsc9063
    小林みのるのPhotoLife カメラを肩に下げて出掛けよう。 (新しいものが上) ココログのサーバー容量がそろそろいっぱいです。 新しい写真はFacebookに移動しました。 この中の写真を見終えたら、 下記のURLへアクセスして新作をご覧下さい。 Walk,Talk,Take,Pix-Do!はいろいろな写真 http://p.tl/13XA Cityscapeは主に街の写真 http://p.tl/PnlD Natureは自然の写真 http://p.tl/iLce

今日のニャンコ。

  • Img_1958
    instagramで撮った我家のz-1(男子)とネギマ(女子)の写真と近所のニャンコたちをまとめてみました。基本的にこっちもニャンコもマタ〜リしている時に撮っている写真ですので決定的瞬間!的な写真は無いです。
2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30