フォト
無料ブログはココログ

2011年3月30日 (水)

Yahoo!(米国)に叱られる、の巻。

Eye-fiの設定でFlickerにも転送できるようにしていたら怒られちゃいました。


_3308012


2011年3月27日 (日)

ひえ〜、誰のリンクだろう?(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブリ>facebookから重要なお知らせが来た。なう。>あなたのFacebookアカウントはKoobfaceと呼ばれるマルウェアまたはウィルスに感染しているようです。友達からのメッセージ内の動画リンクをクリックしたために、ウィルスがダウンロードされたと思われます。

「あなたのFacebookアカウントはKoobfaceと呼ばれるマルウェアまたはウィルスに感染しているようです。友達からのメッセージ内の動画リンクをクリックしたために、ウィルスがダウンロードされたと思われます。」ですと。

2011年1月24日 (月)

富士通 Loox T70J HDD交換

Facebookに載せたネタをココログ読者のために転載します。

75818_174237405928360_1000002630659

富士通 Loox T70J 2004年冬モデル
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0409/biblo_loox/lt/index.html
CFとSDカードそれぞれのスロットル、DVDドライブ、Wifi、FireWire

まで着いているからCPUが遅い(PentiumM1.1GHz)けれど使い方によってはまだまだイケルかな、と思い始めた。今の所故障箇所は蓋を閉じてもスリープにならずカバンの中でホッカホカになって排熱ファンが狂ったように回っている事と、ニャンコに踏まれて右クリックボタンが押されっぱなしになってしまってカーソルポイントを持って行く所、持って行く所でコンテクストメニューが開いてしまうこと(これが致命的)
春以来放置状態だったが暇なので起動したら何かの拍子で右クリックボタンが治っていた。Microsoft Update をかけたら更新項目が40件。4時間経った今も続いている。アドビもFireFoxも半年で随分変わるものだよ。HDを換装してネット用に復帰させるかな。

154227_175130782505689_100000263065

ウェスタンデジタル320GBのHD。アキバのソフで¥8980。
IDEだから高いんです。SATAだったら¥3980。
古いってだけで損するのはこの辺の理由もあるよな。

分解の参考にさせてもらったのはこちらのブログ。
「Maki's Blog ほぼ隔日」
このブログが無かったら諦めていた。当然LooXも完全にお蔵入りになっただろう。感謝です。

156864_175149232503844_100000263065

別にHDDが故障した訳ではないし外付けHDケースに入れれば
いつでも昔のLooXの中身に会えるので特に時間掛けて
バックアップする事は無かった。

リカバリディスクを入れたらインストールが始まった。

インストールも何事も無く終わり、

5年ぶりに見た購入当時のデスクトップ。
シラジラしくて人畜無害。毒にも薬にもならない退屈な写真。
言いたい事だけを一方的にがなり立てているかのような
ボタンやロゴのセンスの無さ...。

だから嫌いなんだよ。WinのPC...。

155683_175172775834823_100000263065

さようなら。 MS Office2003。
こんにちは! OpenOffice、FireFoxそしてThunderbird。
せっかく購入当時がんばってOffice2003付きをチョイスしたんだけど
今となっては重いし遅いし、だいいち使わないし。

そもそもあたしはWordやExcelをなるべく使わずに歩んでいける職業、人生を選んできたのだ。

仕事先などから受け取ってしまった添付書類の.docや.xlsを眺めるためだけにでかくて重くて危ない物を入れておくこともあるまいと、これを機にお別れすることにした。

かくして文書閲覧、ブラウザ、メーラーの主要ソフト3つ全て、脱MSをする事になった。

2011年1月17日 (月)

Macbook HDD交換 ディスクの内容を丸々クローン

続けざまにアレコレするのもナンだな、とは思いつつも一度頭をもたげた「黒い企み」を頭の中からなかなか拭い去ることができない。つまり”我慢のきかないガキのままのオレ”ということ。
空き容量僅か3GBになってしまったMacbook黒の80GBハードディスクドライブを成人の日の3連休で決行することにしたのだ。

_1085498_2

ソフ新宿西でWD2.5SATA320GB5200rpmバルクで¥3480。
ひっくり返して電池を外し、内側のネジを3つ外す。ベロを引っ張り出せばズルズルっとHDDが外れる。

_1085499

”HDDホルダ”のようなものに新しいHDDを入れ替えたらそれでおしまい。
ホルダのネジ穴が特殊な星型なのだが、そんなものはマイナスドライバーであっさり外れてしまうのじゃ。

ただ、このネジを奥までキッチリ締め込まないと本体内部で支えてくれている両脇のゴムに当たってキツくなり、
無理やり突っ込むと内部でゴムが剥がれてしまうので注意

こぉのゴムが剥がれるとこれまた厄介で...。
前回(ディスクドライブの交換)の卵パックの用意から始めなくてはならないのだ。
ってことは..そう。
あたしはそれをやっちまった、ってこと!( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
なんだかんだで交換は15分位で呆気なく完了。


で、だ...。


MacOS XとBootCampの構造をそのままに丸ごとバックアップして
それぞれに余裕あるHD領域を与えつつ、パーテションを組み直そうと思ったのだが...、
そのための準備
1.新しいHDをMacフォーマット。
2.Windowsのパーテション部分のフォーマットをコマンドプロンプトでFAT32からNTFSに変換。
3.外付けHDに起動用のOSXとWindowsXPを丸コピクローン移動。
4.外付けHDにもう一つパーテションを作りそこにMacOSXとBootCampの構造自体つまり古いHDの中身丸々をクローン避難。

ここまでで成人の日の3連休丸々かかる。(なんか”丸々”だらけだな...。)
HDDの交換は15分でできちゃったのに...。

_1125516

更に2日ほどかけてクローンを元に戻して分かってきたこと。
1.OSXディスクでパーテションを切った後はBootCampパーテションは作れない。
2.BootCampの中(Windowsフォーマットのディスク領域)はパーテションを切るとすごく調子悪くなるのでしないほうが無難。
3.丸コピで復元したものを新たにパーテションで切り分けることはできない。

結局パーテションを切り刻むことは諦め今までの設定のまま
それぞれの空き容量がスッカスカに増えた、ということに。

て、ことは、だ。
ハナからMacもWindowsもクリーンインストールしてパーテションも好きに切って
アプリもブックマークもメール設定もシコシコ移動させたほうが早かったんじゃネ?

あ~も~イイの!そういうこと言わないの!
勉強になった!フォーマットのこととか外付けブートとか。
ディスクドライブも新しくなったんだし、あと3年は使えるな。
エェ~ッ3年も...新しいの買えないの?
ガ━━(゚Д゚;)━━ン!

Macbook ドライブ交換 ディスクが出ない

_c265278_2

2010.12.26
マックブック黒Core2Duo2GHzのディスクが出て来ない。
いつもは排出時に「ニーウニウ、ニウニウ」って言いながら出て来るのだが、今日は急に様子がおかしくなった。ディスクへの書き込みが終わって回転が止まる時に「シャッシャッシャッシャァー!」と言って止まり、その後、ディスクを出したくてイキんでいるんだけど「ニーウニウ」が苦しげに繰り返され最後に「ア、もう僕チン諦めました。」ってカンジで止まってしまう。

再起動するとディスクが回り出しキチンと認識されてアイコンがデスクトップに表れクリックすれば書き込んだ画像も表示されサムネールが並び...つまり健全ってこと。健全でないのは「ニーウニウ」を繰り返しフン詰まってディスクが取り出せないこと。一生このディスクアイコンを眺め続ける事になるのか?ありえん。

ソフに電話したら「さんまんごせんえんでぇす。」しゃらぁんと抜かしおった。
ヨシ。自分でやってヤル!以前、富士通LooXをバラしてHDDを交換できたので自信がついたからだ。
やればできる。ドライブだってきっと見つかる。

_1045390_2

2011.1.4
TVは相変わらずショボくてくっだらないし年賀状も書き終わった。
いよいよ、
年末からディスクが出てこなくなっていたマックブック黒の修理に挑んだ。

参考にしたwebサイトはここ。
http://hiro2.jp/2007-10-10-3.html
それとここ。
http://www.ifixit.com/Mac-Parts
16箇所のいろいろな形のネジを外さなければならない。無くしたらアウトだし、どこのものか絶対に分らなくなると考え、hiroさんのブログのバラシ行程写真をプリントアウトして一枚ずつ切り取り、タマゴのパックにそれぞれ入れて、そこに外したネジを入れていくようにして管理する事を思いついた。我ながらGJだと思ったよ。

_1045388_2

交換用ドライブはヤフオクで8980円でゲト。探せばあるのだよ。
キーボードを外すとこの姿になるのだが、外装の四隅に加えバッテリー室の内側からも沢山のネジで固定されている。外すというか剥がす時にキーボード右側に結構な抵抗感があって不安になるのだが左側にスライドさせるようなつもりで力を入れるとバキっと外れる。
はめる時も右側を左から押し込むようにはめていくとスッパリ入る。

_1045389_2

結構埃を吸い込んでるなぁ。ニャンコの毛も多い気がする。よく上で箱座りして寝てるからな。金色の部分がディスクドライブのジャックです。これを引っ張り上げて、

_1045397

ディスクドライブ用のジャックが手前、その奥のここのケーブルジャックも外しておいて...

_1045396

ここのネジも外しておくと...

_1045392

邪魔しているケーブル達をガバッと退かすことができるので下に隠れたネジが外しやすくなる。
この前準備は外す時よりもドライブ本体を取り付ける時に非常に助かった。

_1045398

外したドライブがこれ。ネジを外して中身を見てみた。
特に破損箇所も無いし、どこがどう悪さをしていたんだか、というカンジ。
また入れたら使えるんだろうけど、もういくつもネジ外して筐体を開けるのはイヤ。これはこのままポイ、の方向で。

_1045391

ちなみにこれは元々入っていた東芝80GBのハードディスクドライブ。空きは僅かに3GB。
せっかく開腹したのだからついでに新しいのを入れちまおうと思ったのだが、
ードディスクの交換はすごく簡単なので今回はやらない事にする。
一度に複数の改造をすると不具合が起きた時にどちらの行程が間違っていたのか解析が難しくなるからである。
でもいつか変えてやる。来月あたりに変えてやる。ムヒヒ。
黒い企み...。

無事に修復完了。
出し入れの時の「ニーウニウニウ」の音が1オクターブ低くなった。
快調、快調。

今回改めて感じたのはコトを起こそうと思ったら
先ず、ネットを歩き回りあらゆる情報、アドバイスをかき集めることが成功への秘訣だということ。この時にはタブ・ブラウジングがとても便利。そして同じように困っている人のためにこうして説明写真を載せれば、あたしもちょっとは役に立てるかな、と。

2011年1月14日 (金)

CASIO IMAGING SQUAREでいたずらしてみた。

ここでナニすると自分のモノがイジれるらしい...。

このフィルターはPhotoshopの初期設定には入っていないものもある。
「油彩」とか「ガッシュ」なんかは不覚にも「ほほぉ!」と言ってしまったよ。

Gash01

ガッシュ

Yusai01

油彩

Gash02

ガッシュ

Pencil01


色鉛筆

でもこれはアップしながら考えたのだが、
自分で見てきて撮ってきた風景やモノや人がこういうふうに変化するのは面白いのだが
他人が作ったものって「お~、キレイ。」で終わってしまうような気がする。
やっぱりクリエイティブで一番面白い瞬間って作ってる過程なのだな、と思った。

2009年5月 9日 (土)

展示品の値段をチョロっと安くしたぐれえで”閉店売り尽くし特価!”って言うんじゃねぇ!

ウチのすぐ近所の日本最大の家電チェーン店が開店からわずか1年ちょっとで店をたたむ事になった。有名タレントを使ったりして派手に宣伝していた割には全然安くなかったけど、「閉店売り尽くし超特価!」の値段も他の量販店の通常価格と大して変わっていない。それもヒトの手垢と埃にまみれた展示品がだ。例えばリコーGX200の店頭価格が79,800円。最終処分売り尽くし特価展示品限り69,800円!!ビックリだよ。どういうつもりで値付けしてんの?売り尽くし特価がネットの価格比較webサイトの最安価格はおろか、大手カメラ量販店の普段価格よりも高くちゃぁ客は来ないわナ。店員や従業員はそのwebの値段を知っててこの値段を付けてんだよね?てか、ターゲットがネットに疎い近辺の金持ち老人だから構うもんか、と思っているから?潰れるべくして潰れる店だわい。世の中そんなに甘くない。

あぁ、でも電池とプリンターのインクが急に必要になった時に不便になるナァ。でもあの広い2フロアには何が入るのだろう?また大きな電気屋入ってくれないかな...。ヤル気のある店員がいる所の。

2008年10月10日 (金)

おいらのノートPCがSDHCカード対応になった。

富士通 BIBLO LooX T70J。2004.10.25購入。もうすぐ4歳。

Loox

当時のプレスリリースの内容はこんな感じ。
「モバイルノート「LOOX Tシリーズ」は、上位モデル「T70J」に超低電圧版Pentium M 733(1.10GHz)を搭載したほか、指紋センサーが「スクロール機能」、「ファイル暗号化・複合化」に対応した。発売は9月25日。OSは Windows XP Home Edition(SP2)。

 上位モデル「T70J」は、スーパーマルチドライブを搭載し、店頭予想価格は26万円前後。下位モデルの「T50J」は、CPUに超低電圧版Celeron M 353(900MHz)、DVD-ROM/CD-RWコンボドライブを搭載し、店頭予想価格は21万円前後。

 そのほかの仕様は共通で、メモリ256MB(最大1GB)、HDD 80GB、1,280×768ドット(WXGA)対応10.6型ワイド液晶などを搭載。

 インターフェイスはUSB 2.0×2、Type2 PCカードスロット×1、IEEE 1394×1、Ethernet、SDカード/メモリースティック対応スロット、Sビデオ出力、モデムなどを備える。

 本体サイズは共通で、261×199×32~35mm(同)、重量は約1.5kg(光学ドライブ装着時)。バッテリはリチウムイオンで、T70Jの駆動時間は約7.5時間。」

当時、カメラバックに入るコンパクトなPCの候補は東芝リブレット、ビクターのインターリンク、そしてこれLooXしか無かったのです。その中でLooXはディスクドライブ、USB2.0、ファイアワイヤー、無線LANなど入出力系が全て揃っていてエンジンは最新のペンティアムM。これしかねぇ~っ!って感じでした。

何よりも便利なのはCFカードとSDカードスロットルがそれぞれ独立して付いているという点です。取り込みから出力まで、余計なアダプターなどを着けずにこのPCの板の中で完結できるところが最高にCoooL!なのです。京都や大阪にロケに出て帰りの新幹線の中でRaw現像してCDに焼いて東京駅で「あいよっ」と渡してサラバ!というようなことができて本当に重宝していました。

R1080364_cc

今ではHDもパンパンになり、色々な動作にも疲れが見え始めているので主役の座はMacBook黒に明け渡し、机の上でメールマシンになっています。

そんなLooX君のデスクトップで「アップデートナビ」が作動!SDカードスロットルのドライバを更新しているみたいです。そうです。SDHCカードにも対応できるようになったのです。4年前といえばSDカードが1GBで2万円とかしていた頃ですよ。今やクラス6の高速転送4GBのSDHCが999円。ラインナップからとっくに外れているこんな機種のことを覚えていてくれて「まだまだ働いて下さいネ。」などと微笑みと共に熱いお茶とハッピーターンを二袋差し出してくれた伊東美咲似の事務員の膝上26cm。というような状況ですナ。コレハ。

これであとCFカードスロットルがUDMA(高速読み取り)仕様になったらHD交換してメモリー増設してもう一度可愛がってあげるんだけどナ。

 

2008年3月10日 (月)

たくさんのご来場ありがとうございます。

皆様、お忙しい中あたくしの写真展に足をお運び頂き誠にありがとうございます。名残惜しいですが明日、明後日でお開きです。もっともっとたくさんの人に見てもらいたいと思います。まだお越しでない方も、一度来た人は友人を誘って、今一度マターリしに来て下さい。
今日は日曜日で休館日でした。休館日なのに来ちゃった人のために会場入り口に「せっかく来てくれたのにお会いできないのは余りに残念。すぐ近所で待機しているから携帯に電話下さい。」という貼り紙をしておいた。「日曜休館」のDMへの記載もかなり大きい字にしたので周知されているようで幸いにも電話は掛かってこなかった。待機のために京橋ギャルリー・コパンダールで開かれている福井良宏画伯の個展にお邪魔した。よっちゃんはあたしのカミサンの美術学校時代の友人です。やさしく、穏やかな人柄が滲み出すような素敵な絵です。写真に限らず絵画、彫刻、インスタレーション、色々なクリエイターと話をするととても刺激になります。新たなアイデアや題材が湧き出すときでもあります。街に出るって大事だな、とつくづく感じました。

2006年10月 8日 (日)

iMacが我が家にやってきた、てか連れて来た。

iMac24インチ。やっと。グラファイトG4/300MHz(DVI)からほぼ10年。なんだか世の中イロイロ新しくなって。一昨年くらいに「iMacがフルモデルチェンジだってサ。G5が載るらしいよ。うちもそろそろ買い換えるか」などと言っているうちに「薄くなって早くなってカメラが内蔵になったよ。(使わないけど)慌てて買わなくて良かったなぁ。」その後「インテルになるんだってサ。倍近く早くなるらしいよ。慌てて買わなくて良かったなぁ。」そしたらあぁた、「なぬぅ?24インチ?core2duo?NVIDIA7600GT?イヤ、ほんっと今まで待っていて良かった。」という訳で待たせることはもう無理、と判断。で、感想は...?デカイ、早い、キレイ、でもクラクラする。ナンじゃそりゃ!画面がデカくてアレコレ見回して目玉を動かしているうちに目が回っちゃうんだって。でもこれでカミサンの仕事もサクサク進んでいくことであろう。Img_9925

でもナ、ぐっふっふ...。ドサクサに紛れて買ったオイラの牛丼パソコンっつぅのがまたスゴイのだぁ。core2duo2.4GHz、300GBのHDにメモリが1GB、もちろん2層スーパーマルチDVDも付いててあれこれいろいろゴネたり賺したりして89,800円だ。今まで苦労していたdxoのrawデータ展開作業も3分の1の時間で完了してしまう。カミサンのiMacより能力が上ってことはまだ内緒にしてあるのだ。ほとぼりが冷めたらさり気なくデュアルモニターにしてメモリをもう2GB増設するつもり。うひょひょ。

より以前の記事一覧

SIGMA DP2 MerrillとDP3 Merrillのモノクロ散歩

  • 2013.10.19 横浜山手ハロウィン散歩 モノクロ編
    シグマの最新機種たちはセンサーを改良し、高解像度の写真が撮れるようになりました。特にDP1 MerrillとDP2 Merrill、DP3 Merrillはコンパクトカメラの姿をしていながらフィルムカメラでいう中判カメラの描写性能を備えています。  私が特に注目する点はセンサーが持っているの全ての能力をモノクロデータに活かす事ができる仕組みを持っている事です。(難しいことはメーカーのwebサイトを参照して下さい。) この”小さな中判カメラ”を手にして本気でモノクロ写真と向き合って作品を作っていこうと思いました。 ※ココログというブログは並べ順などの変更がやりづらいので撮影日時やテーマ、ストーリーに沿った見せ方ができません。気に入った写真をドカドカと積み重ねていきますので山を穿り返すカンジで見ていって下さい。キチンと整理した写真はあたしのwebサイトの「Garelly」にキャプション付きで並べますのでそちらをご覧下さい。

フォトアルバム[散歩帳]

  • _dsc9063
    小林みのるのPhotoLife カメラを肩に下げて出掛けよう。 (新しいものが上) ココログのサーバー容量がそろそろいっぱいです。 新しい写真はFacebookに移動しました。 この中の写真を見終えたら、 下記のURLへアクセスして新作をご覧下さい。 Walk,Talk,Take,Pix-Do!はいろいろな写真 http://p.tl/13XA Cityscapeは主に街の写真 http://p.tl/PnlD Natureは自然の写真 http://p.tl/iLce

今日のニャンコ。

  • Img_1958
    instagramで撮った我家のz-1(男子)とネギマ(女子)の写真と近所のニャンコたちをまとめてみました。基本的にこっちもニャンコもマタ〜リしている時に撮っている写真ですので決定的瞬間!的な写真は無いです。
2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30