むふふ。ローライ35、結構イイじゃん。
う〜ん、カメラが変わると写真は変わる、という持論を展開しているが、この「銀塩分足りてる?」を眺めてみてその答えを改めて確信した。ここでいう変わる、とは、レンズを向けてシャッターを押す趣向というか狙いが"変わる"という事だ。
例えばツアイスのレンズを着けた時にはハイライトとシャドーが織りなすドラマチックな画面(レンズにとっては酷な条件)を追い求めるようになるし、シグマのアスフェリカルのシャープなレンズを着ければ明るい条件下でギッチリ絞って街や木々のディティールを出したくなる。
ローライ35を持った時はやっぱり郷愁と一緒に歩いているような気にさせられるから、「昭和」の匂いを嗅ぎ分けて歩くようになるんだろうな。
ライカを持ったらどんなかナ?やっぱ、銀座や日本橋に出かけてカツレツやハヤシライスを食って背もたれのまぁるい所やバーカウンターの肘が当たって色が薄くなったような部分やバーテンダーの蝶ネクタイとかをニヒルに撮ったりするんだろうな。勿論、フィルムはトライXだよな。
でもネ、こういうのはオイラのようなアオいのがやっても似合わないんだよ。もうちょっと白いモノが混じってくるぐらいじゃないと。背伸びしているのがミエミエで痛々しくなっちゃうんだよ。むずかしいね。
この「銀塩分...」のローライ35ネタはもう3回分ぐらいの仕込み分があるから大事に消費しつつ、ゴローから借りたコニカC35とかヤシカ エレクトロ35GTとか、あとは一眼レフのコンタックス139クオーツとか137MAクオーツとかRXとか中学2年生の時に買ったペンタックスMEスーパーとかを戸棚から引っ張り出して撮ってみようと思う。と言っている間にコンタックスT2を見つけたよ。ををを、次はこれでいくか。小さくて軽くてイイ。
でも電池あったっけなぁ?買わなきゃな。ウググ、面倒臭せぇ...。