フォト
無料ブログはココログ

2011年6月 6日 (月)

散歩帳に「SUMMER'S DAY っぽくね?」を掲載。

_mg_9327_co


写真学校の頃からアメリカの写真家Joel Meyerowitzさんが大好きです。色々写真を撮って歩くと、どうしてもJoel Meyerowitzさんのように撮ってしまう、ということがあります。今回はいっそ、「これサ、っぽくね?」という写真を撮って歩き「どこがじゃぁ~!」と突っ込まれる事を楽しむ、という企画で写真を撮り、掲載してみました。

_mg_9033_co

ところで、
Joel Meyerowitzさんの写真集を眺めながら聴く曲はなんでしょうか?私は写真学校時代に聴いていたDonald Fagenの「Nightfly」です。
http://p.tl/gy7s
今日もお天気!風、爽やか!ビールが美味い!というカンジがマッチしているかと。このアルバムの中の曲はソロのアドリブも一音一音全部ソラで唄える、というぐらいに聴き込んでいるのですが、未だに飽きる事がありません。少々大袈裟ですが私の写真人生のテーマソングと言っても良いくらいです。
あとは撮影された時代と合わせるとDoobie Brothersの「What A Fool Believes」とかですかね?こんなにライトじゃないか...。じゃぁ...CRUSADERSはどうでしょう?「Spiral」とか
http://p.tl/0Lq2
海辺の木陰を思い出して聴く曲にこれはどうでしょう?
CRUSADERS 「Rainbow Visions」
http://p.tl/qih6
条件反射ですぐに眠くなってしまいます。写真学校の頃、真鶴の海岸で写真を撮って缶ビールを飲んでウオークマンでこの曲を聴いて木陰で昼寝、というような夢のような夏休みを過ごしていました。

_mg_9073_co


独り海岸を歩きながら「これってSUMMER'S DAYっぽくね?」「Cape Lightっぽくね?」「これじゃぁダイドーだろガ!」などと言いながらシャッターを切り、背面の液晶を見ながら「どぉこがじゃぁ~!」と独り突込みをしていると距離と時間を忘れます。

_mg_9340_co


ココログは一回のアップが1MBの制限があって、1枚か2枚づつしか上げられない。写真の順番も自由に変えられないし。それに動作もおっそいし...。やっぱココログ...。ダメだな。
本当はもっともっとあるんだけど今日はここまで。
また気が向いた時に。

続きはfacebookのアルバム「SUMMER'S Day っぽくね?」で見る事ができます。
http://p.tl/P8LF
よろしかったら「お友達」になって下さい。


2009年3月15日 (日)

むふふ。ローライ35、結構イイじゃん。

う〜ん、カメラが変わると写真は変わる、という持論を展開しているが、この「銀塩分足りてる?」を眺めてみてその答えを改めて確信した。ここでいう変わる、とは、レンズを向けてシャッターを押す趣向というか狙いが"変わる"という事だ。

例えばツアイスのレンズを着けた時にはハイライトとシャドーが織りなすドラマチックな画面(レンズにとっては酷な条件)を追い求めるようになるし、シグマのアスフェリカルのシャープなレンズを着ければ明るい条件下でギッチリ絞って街や木々のディティールを出したくなる。
ローライ35を持った時はやっぱり郷愁と一緒に歩いているような気にさせられるから、「昭和」の匂いを嗅ぎ分けて歩くようになるんだろうな。
91170027
ライカを持ったらどんなかナ?やっぱ、銀座や日本橋に出かけてカツレツやハヤシライスを食って背もたれのまぁるい所やバーカウンターの肘が当たって色が薄くなったような部分やバーテンダーの蝶ネクタイとかをニヒルに撮ったりするんだろうな。勿論、フィルムはトライXだよな。
 でもネ、こういうのはオイラのようなアオいのがやっても似合わないんだよ。もうちょっと白いモノが混じってくるぐらいじゃないと。背伸びしているのがミエミエで痛々しくなっちゃうんだよ。むずかしいね。

この「銀塩分...」のローライ35ネタはもう3回分ぐらいの仕込み分があるから大事に消費しつつ、ゴローから借りたコニカC35とかヤシカ エレクトロ35GTとか、あとは一眼レフのコンタックス139クオーツとか137MAクオーツとかRXとか中学2年生の時に買ったペンタックスMEスーパーとかを戸棚から引っ張り出して撮ってみようと思う。と言っている間にコンタックスT2を見つけたよ。ををを、次はこれでいくか。小さくて軽くてイイ。

でも電池あったっけなぁ?買わなきゃな。ウググ、面倒臭せぇ...。

2009年3月13日 (金)

あんまり天気が良いので、ローライ35を持ち出してみました。

浜田山ー和田堀公園ー阿佐ヶ谷ー西新宿ー九段ー宮城ー大手町快晴堂、の一日。

R1081069
EOS5D-2にツアイスの35mmF2.8といういつもの道楽バージョンに加えてポケットにローライ35を忍ばせて家を出た。駅と反対方向に。いやぁ、あんまり天気が良くて勿体無くなってナ。気質衆じゃぁこういうことしたらすぐにクビだけど。

ゴローのたっての願いでフィルムのカメラで撮ってそれを載せてイロイロ言う、ってーのを始めることにするよ。先ずはローライ35でザラザラ撮って並べた「銀塩分、足りてる?」というまたふざけたマイフォトを作ったのでそちらをご覧下さいまし。

ローライ35って?という説明はこちらのファンサイトをご覧下さいませ。

R1081062

2009年3月 6日 (金)

春ですねぇ。

_mg_4736_m いやぁ、あたしだって人様のナニをアレするほど野暮じゃぁありませんがネ、カメラなんか持ってるとついつい、こぉ、撮っちゃいますナ。おほほ。あんまし気持ち良さそうだったんで...。あ、お天気がね。

_mg_4749_m
EOS5D Mk2 + CarlZeiss distagon 35mmF2.8

他の写真を「散歩帳」にアップしました。

2009年2月11日 (水)

そして更に物欲は続く。CarlZeiss Planar50mmF1.4と85mmF1.4がEOSのEFマウント対応に!

あれ、たまらぬわいえ。そんなにされたらあちき、おかしくなっちまうよ。

今月18日から発売になりました。
EOSのEFマウント対応のCarlZeiss Planar50mmF1.4と85mmF1.4

Zf50top
Zf85top

コシナ製とはいえCarlZeissの看板を背負って信州の清冽な空気と水と優秀な人を使って作っているんだから世界最高水準の製品と言えるでしょう。
光学系は踏襲し、ガラス素材などを見直し、描写に一段と磨きがかかったようです。
このレンズへの物欲をザワザワと刺激させられる赤城耕一さんのレポートがこちら

正式対応となった事でAF以外の全て、露出モードやEXIF情報が連動するようになりました。

ということで、あたしの物欲シュミレーションは
一線を退いてサブ機となった5D(シャッター数92000回によりオーバーホール中)のスクリーンを”スーパープレシジョンマット”に交換し、MFのピント合わせ精度を上げてMF機にする。
で、マクロプラナーの100mmと50mmが出るのを待って買う、ってのはどうじゃ?

ナンだよ、今は買わネェの?

そんなにゴロゴロ買えるかYO!
大体、あんだけ騒いでいたアルファ900はいつになるんだよ。

2008年9月11日 (木)

ソニー アルファ900発表。

92622980_3 アルファ900です。2460万画素だって。駅貼りポスターもそのまま行けちゃいます。

でも何より気に入ったのは写真を撮る時の快適さを追求している点だ。「写真が好き」な人が作っているな、と強く感じるカメラだ。「当たり前じゃん。」と言われそうだが最近、カタログデータなどのスペックばっかりに気を入れ ているパソコンの延長線上にあるようなメカお宅が作るような「このカメラ作った奴は写真撮って無ぇナ。」と思わせるようなダサイ物もあるよ。触る気にもな らん奴。どれとは言わんがナ。

明るく見やすいファインダー像を確保するために大きいペンタプリズムを載せた、とか、大きなミラーを入れてミラー切れが無いように、その為にミラーの動き方に工夫を凝らした、とか、背面液晶で色や露出、コントラストなど様々なセッティングをシュミレートして確認することができる「インテリジェント・プレビュー」とか...。

絵作りのためにして欲しいことをしっかりやってくれていると強く感じた。ライブビューとかデジタル水準器とか秒9コマとか、派手なカタログスペックは無いのだが「写真を撮る」という行為の中で地道だけれど最も大切な部分、いわば足腰の部分をガッチリ煮詰めてきているのでは?と期待が盛り上がります。グリップの脇の悩ましげな曲線も気になるナ。きっと撫で心地も良かろうの。シャッターボタンの感じとかシャッター音やチャージ音にもきっと拘りがこもっていると期待するよ。

レンズも出た。「物欲」の頁で語った広角ズームも発表になった。
Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM
17-35mmと書いたからちょっと惜しかったが予測通りだな。
92623622 というわけで、標準ズームの
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM

82282791_2 後はポートレート用にPlanar T* 85mm F1.4 ZA
54951590
望遠ズームも新しく出たけど、これだけバッグに入れたら肩が抜けちまうわえ。

70-400mm F4-5.6 G SSM
Sal70400g

いずれにせよ、セッセと働かねばの。いくら働いても稼いでも、その先に「カミさんとの交渉」という一番厄介で厳しいモノが待っているのじゃぁ。これを乗り越えていかなければ、あたしの極楽写真人生は訪れぬのである。でもそれをグチグチやっているうちにEOS 5Dの後継機種(多分EOS 3D)も出てくるんだろうな。そしたらまた悩み抜くのだな。で、血迷ってニコンD700買ってたりして...。

2008年7月 5日 (土)

小林実の物欲 GX200登場で最高潮!

今日もGX100で路地裏徘徊してみたが、シャッターの後の7秒間の沈黙がやっぱりなぁ。新しく出たGX200はこの沈黙が5枚連写まで出ないんだって。そうなっただけでも写真が変わるよなぁ。欲しいなぁ。物欲の芽がまたニョキニョキと...。

というわけで、あたしの物欲リスト 2008.7.4

・ソニー アルファ900(みんな言ってる仮称)
フルサイズセンサーで2481万画素。
これにカールツアイスのレンズたちを着けて
ご婦人を撮ったらさぞ綺麗に写るんだろうなぁ。
これはキャノンEOS3D(デタラメ仮称)との比較検討後になると思うが
きっとこれにする。ってかレンズシステムを並列で組んででもこれにする。
先ずはボディーと縦位置グリップ、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM
Planar T* 85mm F1.4 ZA。それと多分アルファ900と同時に発売される(希望的観測)
Vario-Sonnar T* 17-35mm F2.8 ZA SSM(メチャメチャ仮称)と
シグマの12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL
あ~それと望遠ズームに 70-300mm F4.5-5.6 G SSMもネ。
っていくら掛かるんじゃぁ!
うっクゥ。ほ、欲しい....。

シグマDP1
00503711135
小さくてもセンサーが本格。
まぁたカタログのコピーも創作意欲を擽られるんだ。
これで世紀の名作撮ったる!撮れる!と思わせる。
でもネ、これもrawで撮ると”7秒の沈黙”があるんだよねぇ。
きっとDP1nとかDP10とかが出て解決するから今はガマンかなぁ。
でもこれ...。きっとすごく綺麗に撮れるんだろうなぁ。欲しい....。

・エプソンの新しい顔料プリンター
このプリンターで自分の作品をせっせとプリントして並べたいのです。
富士フィルムからは新しく顔料用モノクローペーパーってのも出たし
欲しい....。Px5600_185x185_2



あとは...、そう、ガソリン1年分とか?

2008年7月 1日 (火)

新しい部屋を作った。

自分が持っている機材やソフトを使ったイロイロな研究や実験の成果を開示し、笑いをとりつつ、皆様の買い物の参考にしてもらうために新しい部屋を作った。
名付けて「カメラや機材やソフトの勉強部屋」
さて、その第一回目は「カールツァイスってそぉんなにイイのかぁ~?」
自分が持っているPlaner85mmF1.4とキャノンのEF24-105F4LとEF70-200F4Lと撮り比べてみた。今日はズームの開放とPlanerのf4.0の部分を並べた。近いうちに最もよく使うf8の部分を並べる。その後にはとろけるようなf1.4開放の快楽の世界へ誘います。お楽しみに。85_4_moto

2008年6月27日 (金)

快晴堂フォトサロンの写真展閉会

快晴堂フォトサロンで行なわれていたあたくしの写真展「Minochrome2008--Sun and Shade--Again」が本日無事閉会しました。フォトサロンで催されている「女性だけの写真教室」の生徒の皆様に「センセイの写真、なんだかとってもホンワカしていて素敵ですわヨ。」と多数のお褒めのお言葉を頂けました。やぁっぱり人生多く積み重ねていると見えてくるものが違うんですよねぇ。あ、尊敬の念を込めて書き記しております。ハイ。

自分が作って来たものをある一つのメッセージにまとめ、並べ、お見せするという行為が自身のクリエイティビティーにとっていかに重要で意義深い事なのかを再認識する事が出来ました。
これからもコツコツトコトコ歩き、写し、飲み、食い、語り、して参ります。皆様どうぞ見守って下さいまし。

お忙しい中を会場まで足をお運び頂きました皆様。心よりお礼申し上げます。
またやりますからその時は一緒に飲めますように。がはは。

2008年6月26日 (木)

男カワサキ エリミネーター400SE

昔オイラが乗っていたカワサキ エリミネーター400SEを甲州街道で見かけた。1988年デビューだからもう20年選手なのですね。独特なスタイルで、アメリカンじゃないし、ネイキットじゃないし、当時流行のレーサーレプリカなんかじゃもちろんないし。好き嫌いがズッパリ分かれる単車だったから現存の数も相当に少ないはず。こういうヤツ。
Elimi01_13 オイラのはこれ。
懐かしいなぁ。全てをこの単車のために生きた時期もあったな。椎間板ヘルニアを患ってさよならしたけど楽しい思い出をたくさん作ってくれたイイ単車だったよ。
で、甲州街道のその奇特なヒトになんとか追い付いて親指立てて「グッジョブ!」して敬意を示したかったのだが、左車線をスルスルスルーって行ってしまった。そうそう。オイラもああやって走ってたっけ。"ロード・オブ・キング"と信じて疑わなかったよネ。

SIGMA DP2 MerrillとDP3 Merrillのモノクロ散歩

  • 2013.10.19 横浜山手ハロウィン散歩 モノクロ編
    シグマの最新機種たちはセンサーを改良し、高解像度の写真が撮れるようになりました。特にDP1 MerrillとDP2 Merrill、DP3 Merrillはコンパクトカメラの姿をしていながらフィルムカメラでいう中判カメラの描写性能を備えています。  私が特に注目する点はセンサーが持っているの全ての能力をモノクロデータに活かす事ができる仕組みを持っている事です。(難しいことはメーカーのwebサイトを参照して下さい。) この”小さな中判カメラ”を手にして本気でモノクロ写真と向き合って作品を作っていこうと思いました。 ※ココログというブログは並べ順などの変更がやりづらいので撮影日時やテーマ、ストーリーに沿った見せ方ができません。気に入った写真をドカドカと積み重ねていきますので山を穿り返すカンジで見ていって下さい。キチンと整理した写真はあたしのwebサイトの「Garelly」にキャプション付きで並べますのでそちらをご覧下さい。

フォトアルバム[散歩帳]

  • _dsc9063
    小林みのるのPhotoLife カメラを肩に下げて出掛けよう。 (新しいものが上) ココログのサーバー容量がそろそろいっぱいです。 新しい写真はFacebookに移動しました。 この中の写真を見終えたら、 下記のURLへアクセスして新作をご覧下さい。 Walk,Talk,Take,Pix-Do!はいろいろな写真 http://p.tl/13XA Cityscapeは主に街の写真 http://p.tl/PnlD Natureは自然の写真 http://p.tl/iLce

今日のニャンコ。

  • Img_1958
    instagramで撮った我家のz-1(男子)とネギマ(女子)の写真と近所のニャンコたちをまとめてみました。基本的にこっちもニャンコもマタ〜リしている時に撮っている写真ですので決定的瞬間!的な写真は無いです。
2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30