フォト
無料ブログはココログ

2013年3月14日 (木)

初めてブローニーのネガを引き伸し機に入れた時のドキドキ。

写真学校時代、友人から買ったマキナ67が最初のブローニー判カメラだった。初めて引き伸し機のネガキャリアに入れてパチッと映し出した時に、毎日見ている35mmとの解像力の違いにビックリしたものだ。ホーとかヘーとか言いながらPEAKのフォーカシングルーペをいつまでもいつまでも覗いていてその日は結局プリントせずじまいだったのを覚えている。

 今、"小さな中判カメラ”SIGMA DP2Merrillを手にして、再びその状態が続いている。ナナオのモニターに映し出される葉っぱの一枚一枚、その葉脈、梅の花びらと雄しべ雌しべとその立体感。1200万画素のカメラも2000万画素のカメラも持ってるけどここまで夢中になる事は無かった。何でかなー。とにかく良く写ります。カメラのテストレポートじゃないのでピクセル等倍とかの写真は載せませんけどね。
_sdi0209_2
問題なのはこの解像力と、どこまでも続く特性曲線のトーンの一番オイシイ部分とをどう操ってカッチョイイ写真にしていくか、ということなのです。懐が深い分、上っ面をなぞっただけでは済まされない凄さがあります。気合い入れていかないと。(`・ω・´)シャキーン

2008年6月27日 (金)

快晴堂フォトサロンの写真展閉会

快晴堂フォトサロンで行なわれていたあたくしの写真展「Minochrome2008--Sun and Shade--Again」が本日無事閉会しました。フォトサロンで催されている「女性だけの写真教室」の生徒の皆様に「センセイの写真、なんだかとってもホンワカしていて素敵ですわヨ。」と多数のお褒めのお言葉を頂けました。やぁっぱり人生多く積み重ねていると見えてくるものが違うんですよねぇ。あ、尊敬の念を込めて書き記しております。ハイ。

自分が作って来たものをある一つのメッセージにまとめ、並べ、お見せするという行為が自身のクリエイティビティーにとっていかに重要で意義深い事なのかを再認識する事が出来ました。
これからもコツコツトコトコ歩き、写し、飲み、食い、語り、して参ります。皆様どうぞ見守って下さいまし。

お忙しい中を会場まで足をお運び頂きました皆様。心よりお礼申し上げます。
またやりますからその時は一緒に飲めますように。がはは。

2008年6月26日 (木)

男カワサキ エリミネーター400SE

昔オイラが乗っていたカワサキ エリミネーター400SEを甲州街道で見かけた。1988年デビューだからもう20年選手なのですね。独特なスタイルで、アメリカンじゃないし、ネイキットじゃないし、当時流行のレーサーレプリカなんかじゃもちろんないし。好き嫌いがズッパリ分かれる単車だったから現存の数も相当に少ないはず。こういうヤツ。
Elimi01_13 オイラのはこれ。
懐かしいなぁ。全てをこの単車のために生きた時期もあったな。椎間板ヘルニアを患ってさよならしたけど楽しい思い出をたくさん作ってくれたイイ単車だったよ。
で、甲州街道のその奇特なヒトになんとか追い付いて親指立てて「グッジョブ!」して敬意を示したかったのだが、左車線をスルスルスルーって行ってしまった。そうそう。オイラもああやって走ってたっけ。"ロード・オブ・キング"と信じて疑わなかったよネ。

2008年6月23日 (月)

発電ナイトのパノラマ画像

トヨタ「あしたのハーモニー」に掲載された「発電ナイト」写真の中からあたしのwebサイト内の「Panorama&3Dobject」ページにパノラマ画像を掲載しました。このプロジェクトとこの発電の仕組みを発明した株式会社音力発電の皆さんへの応援の気持ちを込めて。タンタン、トン!とステップを踏むとその部分の床がホワホワ、ホェ...。と光るんです。写真に写すのはすごぉく大変だったけど、あたしの黄金の中指マジックでイカすことができました。Pano01

2008年6月21日 (土)

リコーGX100の写真をガバっと。

溜まっていたGX100ネタを一挙に放出!
題して

「GX100でザラザラ撮った写真をたぁ~だズラズラ並べた、しょうもなアルバム」

なんで溜まっちゃったかというと、オイラが持っている4つのカードリーダーが一つもSDHC規格のカードを読めなかったからです。この間ようやくアキバで購入。499円。安!
安かったから同じの3個買った。オトナ買い。持ち歩き用、マック用、ウイン用。でもおかげで机の周り中カードリーダーになっちまった。全部で7個。アホか。

まずは手始めに44枚アップ。まだあと40枚以上あるからガツガツ行くゼ!
R0010281web

2008年6月 2日 (月)

3月のコンタックスサロンに来ることができなかった方へ。もう一回並べます。写真展開催のご案内。

明日6月2日の月曜日から27日まで東京駅日本橋口向かいの日本ビル地下1階の「快晴堂フォトサロン」で私の作品を並べて頂けることになりました。展示内容は今年3月に有楽町の京セラコンタックスサロン東京で開いた「Minochrome2008-Sun and Shade-」と同じ内容です。コンタックスサロンでの展示を見逃してしまった方、あるいはもう一回観たい、という奇特な方。今回は特に会場にずうっと居ることはありませんが、是非お運び下さいませ。芳名帳へのご記帳もお忘れなく。ただ、今回も土曜、日曜がお休みです。残念。Print_aji_yo_a4_moto

2008年4月14日 (月)

フォトアルバム散歩帳に写真追加

先月行った安芸の宮島の写真をアップしました。R0010314_s_3これは出発前の品川駅。リコーGX100でニヤニヤしながらパチリ。

2008年4月 9日 (水)

吉祥寺の「タコス屋」

_mg_7425_coc沖縄で有名な「タコス屋」が吉祥寺に来ました。
タコ(皮)もソースもみんな自家製。注文聞いてから揚げるからアツアツでサクサクですよ。ガブッとやってソースをかけて、というのが正しい食い方だそうです。そうすると脇っちょからダラダラ垂れない。ほほぉ。
タコライスにタコス、クリスピーオニオンとポテトが乗っかって680円。ランチボックスでテイクアウトもできるから井の頭公園に持っていって緑を眺めながら食うのもイイね。
まだ開店して3週間。今のうちから知ってるオイラもアンタもジョウジ通だぜ。
場所や連絡先はここ。(同じ写真でも随分違うダロ?)

2008年4月 5日 (土)

小林みのる或は小林実

小林みのるです。小林実なんですけど「コバヤシミノル」って人いっぱいいるんですよね。
小林実って語呂と響きと画数と左右対称ってことですごく良いらしいんです。どれくらいいいかって
オイラ見てれば分かるでしょう。わはは。小林って名字もまたいっぱいいるから「みのる」で呼んでもらえるように名前部分を平仮名にして「みのる」にしているんです。だけど小林稔さんてクルマカメラマンがいて、写真家にもコバヤシミノルさんは溢れている。こっちのコバヤシミノルさんもきっと同じ悩み持ってるはずだ。この前PIEで桃井君と会ったんだけどレポートに同行していたキャパのヒトに紹介してくれた時「えーと、コバヤシミノルさんです。クルマ撮るコバヤシミノルさんじゃないコバヤシミノルさんです。」「ぐふふ、オイラもクルマ撮るんだゼ。」「そうか、う〜ん、なんと言えば良いかな。」「とにかくコバヤシミノルですよ。」「今度そっちのコバヤシミノルさんとこっちのコバヤシミノルさん会わせて飲みましょうよ。」だって。コバヤシミノルってだけで飲み会企画できちゃうなんて。オイラ小林みのるで良かったな。

桜の写真貼りますね。
千鳥が淵の桜です。

_mg_6012_s
EOS 5D カールツアイス ディスタゴン35mmF2.8
もう一つは武道館下の桜です。九段会館から照明されている所。

_mg_6261_s

EOS 5D カールツアイス プラナー85mmF1.4

2008年3月14日 (金)

ちょい燃え尽き。ってか時間無ぇ。

お陰様で写真展終了しました。お忙しい中を時間を作ってお越し頂いた皆さん。本当にありがとうございました。また、残念ながら来ることができなかった方、間に合わなかった方、ウカーリ忘れちゃった方、またやりますから。そうガカーリせずに。

次回は
期間をもう少し長く、行きそびれてももう一度ぐらいチャンスがあるように
時間ももう少し遅く、会社帰りに行けるように(20時くらいまで)
そしてアルコール。集まったら飲めるように。
この3点をポイントに置いた場所選びをして開催したいと思います。

テーマはズバリ「写真を囲んだ飲み会」です。わはは。

今回の作品の中でご好評頂いた「網代に浮かんだ夕焼け雲」のモノクロ写真に
「そんなに焦らしちゃイヤァ~ン。はぁはぁ..。」という声が多かったので特別に
カラーバージョンをチラ見せすることにする。これだぁ。1,2,3。
Kobayashi_minoru_001_s

 


SIGMA DP2 MerrillとDP3 Merrillのモノクロ散歩

  • 2013.10.19 横浜山手ハロウィン散歩 モノクロ編
    シグマの最新機種たちはセンサーを改良し、高解像度の写真が撮れるようになりました。特にDP1 MerrillとDP2 Merrill、DP3 Merrillはコンパクトカメラの姿をしていながらフィルムカメラでいう中判カメラの描写性能を備えています。  私が特に注目する点はセンサーが持っているの全ての能力をモノクロデータに活かす事ができる仕組みを持っている事です。(難しいことはメーカーのwebサイトを参照して下さい。) この”小さな中判カメラ”を手にして本気でモノクロ写真と向き合って作品を作っていこうと思いました。 ※ココログというブログは並べ順などの変更がやりづらいので撮影日時やテーマ、ストーリーに沿った見せ方ができません。気に入った写真をドカドカと積み重ねていきますので山を穿り返すカンジで見ていって下さい。キチンと整理した写真はあたしのwebサイトの「Garelly」にキャプション付きで並べますのでそちらをご覧下さい。

フォトアルバム[散歩帳]

  • _dsc9063
    小林みのるのPhotoLife カメラを肩に下げて出掛けよう。 (新しいものが上) ココログのサーバー容量がそろそろいっぱいです。 新しい写真はFacebookに移動しました。 この中の写真を見終えたら、 下記のURLへアクセスして新作をご覧下さい。 Walk,Talk,Take,Pix-Do!はいろいろな写真 http://p.tl/13XA Cityscapeは主に街の写真 http://p.tl/PnlD Natureは自然の写真 http://p.tl/iLce

今日のニャンコ。

  • Img_1958
    instagramで撮った我家のz-1(男子)とネギマ(女子)の写真と近所のニャンコたちをまとめてみました。基本的にこっちもニャンコもマタ〜リしている時に撮っている写真ですので決定的瞬間!的な写真は無いです。
2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30