フォト
無料ブログはココログ

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2011年1月

2011年1月31日 (月)

こうなったら電子書籍で新たな波を起こそう! その1--自費出版だナ。

なんだか書きっ散らかしの様相になってきています。
言いたいことが泡のように浮かんでくるのです。

電子書籍になったらクリエイティブはどう変わるのでしょう?
変わらないと思います。何一つ。
あるとしたら、イラストや写真だったら「ピクセル数を落として」とか
文章だったら「手書きも味わいがあってイイけどゴメン、データで頂戴」とか
その程度でしょう。
機材も技術も取り組む姿勢も何も変わりません。
編集者の仕事だって変わらないでしょう。
企画してアポ取って出かけて行って取材して文章にして
写真とイラストとグラフ用意して...。
あとはXMLの勉強しないと、それぐらいですか?

音楽配信がiTunesに変わってもミュージシャンの演ることが
何も変わらないことと一緒です。

意味を返せば、作ることが出来る人は自分でフィニッシュまで持っていけます。
自費出版が簡単にできるようになります。
雑誌コードなんて必要ないし流通コストと在庫リスクが無いし。
既に持ち込み書店のサービスも始まっていて8500冊のコンテンツが集まっています。
ブクログのパブー
パブーの取り分は30%。あとは製作者のものです。
同様のサービスは次々と生まれてくるでしょう。
ヤフーだって楽天だって黙っちゃいないですよ。
作品を持ち込んでより多くのギャラを見込めるとなれば
コンテンツはどちらに集まってくるのか、お分かりでしょう。

既存の雑誌は無くなる?
無くならないと思います。
もっとリッチなコンテンツを作ると思うし皆それを期待しています。
紹介したグッズをそのままショッピング!とか、
オマケいっぱい付けちゃう!とか。がんばっています。
印刷屋さんは?
大丈夫。大日本印刷は「ホント」を。凸版印刷は「ブックリスタ」を作りました。
クラウド形の電子書店「BookLive!」も作りました。
対策立てたんでしょ?やっていけるんじゃん?

じゃぁ、

「1~3ヶ月は著作権ウチのものナ。」ってのは無しってことで。
ガルル

参照:日本雑誌協会・日本文藝家協会・日本写真著作権協会とのガイドラインはこちら

次回「電子書籍で新たな波を! その2--こういうの、どう?」
を投下します。

カメラマンも全ての権利を持っている訳では無いですよね。

「俺様がシャッターを切ったんだからこの写真はオレんだ!」と言うのは間違いです。
その企画は誰が考えたんですか?
モデルさんやメイクさん、スタイリストさんのキャスティングは?
絵柄を考えたのはデザイナーさんですしエディターさんですし。
写真屋さんは誌面作りの共同作業の中の一部門を担っただけです。
当然、著作権の主張はおかしいです。

壁を塗った左官屋さんが
「これ、オレのビルなんだよねぇ。」
と言っているのと同じです。

コレを言われると一番心に響きます。
「他のヒトが撮ってもこの絵柄は作れるよ。」
あぁ...キクぅ...。そうです。そうなんです。
そこにはカメラマンへの著作権は存在しないんです。

ではどうしたら良いのか?

それは、「さすがミノル君ねぇ。」と言わせるような
原案を上回る独自のアイデア、テクニック、表現意識で
「ミノル君無しじゃできなかったワ。はぁはぁ...。」
と言わせなければならないのです。
この一言のために日々精進を続けているのではないか?

写真家が自分で撮って来たものを持ち込む、
という場合の著作権はカメラマンさんのものです。

ある情報誌の契約書に
「ウチの企画で出かけていった先で他の写真撮っちゃダメ。」という文言があります。
わはは。まぁ、言いたい気持ちよっく分かります。よっぽど腹に据えかねたんでしょう。
他人の褌で相撲とりやがって!ということですよね。
やっぱいけないことです。
でも、誌面で使わなかった隣のカットを自分のWebサイトで有料で配信している
グラビアアイドル撮ってるカメラマンとかいるんだそうです。
そういう人の中にモデルさんに対して相当理不尽なセクハラ&パワハラ的な
要求を突きつけたりする人がいるみたいです。
いつもニコニコして人当たり良さそうだけど腹の中は結構ドス黒いですよね。

次回こそ「電子書籍で新しい波を!」を投下します。

2011年1月30日 (日)

出版社は既存の誌面を電子化する権利をもっていません。

そりゃ、”ネタ”は持っていますけどね。写真も文章も。でも”権利”は無いです。

印刷目的のために依頼して得た成果物を電子出版に作り替えるという事は明らかに二次使用に当たるので当然著作権二次使用料を支払う義務が発生します。これは法律で決められている事です。出版社が大好きな”オカミ”のお達しです。守らないと刑事事件として裁かれます。

「内容は全く同じだから1~3ヶ月はただで使わせてもらいまっす。よろしい?」と言っています。

甘いっす。
そんなハナシ通る訳が無いです。

例えればこうです。

「映画を一生懸命作りました。クルーを安い給料で扱き使い、ロケ地なんかも事前申請せず許可も取らずダマテンで切り抜けて、なんとかコストも抑えました。お陰で内容はすごくショボくなっちゃってつまらない映画なんですけど、このままじゃウチが潰れちゃうばかりじゃなく、映画界全体が疲弊してしまいます。苦しいんです!なので封切り直後の話題になっている間だけで結構ですから、その期間はDVDに作り替えたりネット配信やケーブルテレビにダラ流ししたりする事についてはタダでやらせて下さい。」ってことを映画館が言ってる。

みたいな事ですよね?

レコード針の会社が「このままじゃレコード針業界が無くなっちゃうからレコード盤配っちゃってよ。え、もちろんお宅はタダで協力してくれるんだよね?」

とかね、

ストリップ劇場が「みんなAVでばっかりヌいて劇場来なくなっちゃったんだ。踊り子さんをモデルにしてビニール本作るからタダで写ってヨ。」

的な。
下品過ぎ?
それぐらいレベルの低いハナシだと言いたいだけなんです。

次回はいよいよ「もうこうなったら電子書籍を使って新しい波を起こそう!」です。

2011年1月28日 (金)

銀河鉄道999のマンガ動画の続編AppStoreにアップ!@ゆうべ。

銀河鉄道999のマンガ動画の続編が夕べアップされました!!
前回は「えぇっ!ここでお預けカヨ!」という短さでしたが
今回はもうちょっと長く。”一応はスッキリ”という場面までにしました。

110105ginga999_app_2

AppStoreはこちら


中編、後編も見所満載です。
999号が地球を離れる旅立ちのシーンは特に感動的です。
何度見ても「あぁ...」って言ってしまうのです。

なお、前回バージョンをご購入頂いた方はそのままアップデートされますので
”お得”です!今すぐアップデートを!

「んだよ?その”マンガ動画”って?」
の方は、You TubeのこちらのPVを見て下さい。

Sshot201008021_2

<--------------------YouTubeの紹介文ここから------------------->


壮大なる宇宙ロマンを今、再び! 
世界中を感動させた、松本零士 不朽の超大作、
銀河鉄道999がマンガ動画になりました
作家のオリジナル原画がそのまま動く、 
マンガじゃない、アニメじゃない!新ジャンル マンガ動画!

大宇宙を舞台に、様々な「出会い」「別れ」「優しさ」「憎しみ」に触れ成長して行く少­年『星野鉄郎』と、 謎のベールに包まれた美女『メーテル』との果てしない宇宙旅行を描く。
機械の体を手に入れたい!地球からアンドロメダへと旅を続けながら、生命の尊さとは何­かを問う感動の長編ドラマ!

テーマ曲 "PiECE"/by ★STARGUiTAR
クラブミュージックシーンで話題となっている新時代のディスコ&エレクトロを構築する­新星クリエイター「★STARGUiTAR」による、原作の世界観と見事にマッチした­、未来的でありながら普遍的で美しいメロディーが胸に響く"PiECE"がテーマ曲と­なっている。

挿入曲・オリジナル・サウンドトラック  "銀河への旅立ち"/豊田裕子
その他本編に流れる美しいメロディは、ピアニスト豊田裕子がショパンを奏で、より一層­ドラマチックな演出に仕上げています。

app storeにて配信中
http://itunes.apple.com/jp/app/id4102...


That majestic space adventure... One more time! Leiji Matumoto's masterpiece that touched the world,Galaxy Express 999, has become a mangado!
Not anime,not manga, it's the new genre using the original artists sketches and bringing them to life: MANGADO!
Set in the broad wonder of space, meetings, partings, kindness and hatred of all forms...
The story of a growing boy, Tetsuro Hoshino, and his beautiful companion wrapped in mystery, Maetel, set forth seeking a precious mechanical body. As they continue their quest from Earth to Andromeda, they will face life threatening challenges and unique realizations that can only be found in this epic drama!

Theme song, "PiECE", by STARGUiTAR. Becoming a force to reckoned with in the club musician scene, ushering in a new era of upbeat electronic music, the dazzling creator of new frontiers, STARGUiTAR, has put together a theme song that not only fits the 999 world brilliantly, but at the same time lays down a superb melody that is both simplistic and futuristic. Furthermore, the original soundtrack,"Into the Galaxy", was put together by pianist Yuko Toyoda by using Chopin with an added kick of drama as a platform for a beautiful, flowing soundtrack. app store now on sale!


<--------------------YouTubeの紹介文ここまで------------------->

2011年1月27日 (木)

日本写真著作権協会の説明を聴いてきた。やっぱ あり得ん!

半蔵門に行って聴いてきた。

曰く。雑誌業界は危機的状況である、と。

言い分はこちら
写真著作権協会、文藝家協会のガイドライン策定に至る経緯

そんなことずっと前から予想してたし、こういう状況になることなんて分かりきっていたこと。

とばっちりを受けているカメラマンの実情として、一つの例:
若いカメラマンを取材に連れて行って撮るだけ撮らせて現場でメモリーカードごと引っこ抜いて
「あとはウチのデザイナーがやっとくから。」と言って持っていってしまう。
ヤングカメラマンは自分がどんな写真を撮ったのかさえも分からない。
(背面の液晶で見たダロとかは屁理屈)
安い日当を払われて、後はどのカットをどう使われようが何の雑誌に何回使われようが分からない。
下手すると取材した店のパンフレットやメニューに使われているかもしれない。ってかバリ使いまくってるし。
でもヤングカメラマン、流用原稿料とか著作権二次使用料とかそういうこと知らないし知ったところで主張もできない。

そんなことをやっておいて
「もうマジやばいッス。潰れちゃいます。何とかして下さい。」
ムシが良すぎです。

もう仕事に戻んなきゃ。今日はここまで。

次回は「出版社が持ってもいない”権利”を主張する不思議」、をお送り致します。


2011年1月26日 (水)

ヒートテックを前後逆に穿いている事が地下鉄便所で判明。@さっき。

どうりでホカホカしてると思ったヨ。

ヤレヤレ ┐(´ー`)┌ マイッタネ


_1265704


気持ちいい!しっかし韓国も良いチームだ!しぶとい!すばらしい!

2011年1月24日 (月)

富士通 Loox T70J HDD交換

Facebookに載せたネタをココログ読者のために転載します。

75818_174237405928360_1000002630659

富士通 Loox T70J 2004年冬モデル
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0409/biblo_loox/lt/index.html
CFとSDカードそれぞれのスロットル、DVDドライブ、Wifi、FireWire

まで着いているからCPUが遅い(PentiumM1.1GHz)けれど使い方によってはまだまだイケルかな、と思い始めた。今の所故障箇所は蓋を閉じてもスリープにならずカバンの中でホッカホカになって排熱ファンが狂ったように回っている事と、ニャンコに踏まれて右クリックボタンが押されっぱなしになってしまってカーソルポイントを持って行く所、持って行く所でコンテクストメニューが開いてしまうこと(これが致命的)
春以来放置状態だったが暇なので起動したら何かの拍子で右クリックボタンが治っていた。Microsoft Update をかけたら更新項目が40件。4時間経った今も続いている。アドビもFireFoxも半年で随分変わるものだよ。HDを換装してネット用に復帰させるかな。

154227_175130782505689_100000263065

ウェスタンデジタル320GBのHD。アキバのソフで¥8980。
IDEだから高いんです。SATAだったら¥3980。
古いってだけで損するのはこの辺の理由もあるよな。

分解の参考にさせてもらったのはこちらのブログ。
「Maki's Blog ほぼ隔日」
このブログが無かったら諦めていた。当然LooXも完全にお蔵入りになっただろう。感謝です。

156864_175149232503844_100000263065

別にHDDが故障した訳ではないし外付けHDケースに入れれば
いつでも昔のLooXの中身に会えるので特に時間掛けて
バックアップする事は無かった。

リカバリディスクを入れたらインストールが始まった。

インストールも何事も無く終わり、

5年ぶりに見た購入当時のデスクトップ。
シラジラしくて人畜無害。毒にも薬にもならない退屈な写真。
言いたい事だけを一方的にがなり立てているかのような
ボタンやロゴのセンスの無さ...。

だから嫌いなんだよ。WinのPC...。

155683_175172775834823_100000263065

さようなら。 MS Office2003。
こんにちは! OpenOffice、FireFoxそしてThunderbird。
せっかく購入当時がんばってOffice2003付きをチョイスしたんだけど
今となっては重いし遅いし、だいいち使わないし。

そもそもあたしはWordやExcelをなるべく使わずに歩んでいける職業、人生を選んできたのだ。

仕事先などから受け取ってしまった添付書類の.docや.xlsを眺めるためだけにでかくて重くて危ない物を入れておくこともあるまいと、これを機にお別れすることにした。

かくして文書閲覧、ブラウザ、メーラーの主要ソフト3つ全て、脱MSをする事になった。

2011年1月23日 (日)

Eye-fi Pro X2 ヤフオク落札 なう。

Px2_angle_prorgb_2 オリンパス・ペン E-P2で使うんだ。ジオタグ機能で撮影地の地図掲載もできるし、出先でWifiスポット見つけたら自動でFacebookの写真アルバムに転送してくれるんだ。そうしたらすげぇ楽チンでしょ?もうすぐスマートフォンへの転送もバージョンアップでできるようになる。
使いこなせるかなぁ?

日本写真著作権協会と日本雑誌協会とのガイドライン。あり得ん!

「雑誌用に撮影した画像データをeBookに流用しても1〜3ヶ月間は黙認する事」

日本写真著作権協会と日本雑誌協会とのガイドラインはこちら

著作権法に則らない契約を交す気はサラサラありません。

「このままeBookが流行ってしまうと印刷業会、出版業界が食い上げになってしまいます。そうなるとあんたたち写真家も困るでしょ?だから雑誌が売れなくなっちゃう分eBookで稼がせてチョ。」ということでしょう。

甘いっス!

そもそも著作権使用料を7%しか渡さない出版各社にナンデeBook分まで持って行かれなくちゃいけないのか?「盗人に追銭」とはまさにこのこと。

「紙にインクを染み込ませ文字や写真、絵等を印刷し、冊子状にして配布する事」と
「文字や画像情報を液晶等表示装置の上で閲覧するために電気信号に載せて配信する事」2つの行為は仕事も技術も道具も全く違う事。分野外。印刷・出版業団体がeBookの権利を主張すること自体が「先ず紙ありき」の驕りの表出だ。そんなつまらない集団に面白い誌面が作れる訳が無い。アイデアも文化も生み出せない。

どんなに抗おうとも時代は怒濤のように電子化に向けて動いて行くだろう。
レコードがCDになるように、CDがiTuneになるように、フィルムがメモリーカードになるように...。あと、...そう、1年半、かな。

今度スマートフォン&タブレット向け自費出版について書きます。

2011年1月21日 (金)

巣鴨古奈屋かき揚げカレーうどん

完食なう。
〓LAND44〓小林みのる〓

2011年1月18日 (火)

APPストアのiPhoneアプリ「銀河鉄道999」マンガ動画

コメント増えてる!ありがとうございます!

2011年1月17日 (月)

やったぁ!大西みつぐさんとお友達になれたよ!>Facebook

ったぁ!仮面ライダーのおじさんだゾ!

寒くて鯉もおしくらまんじゅう。

_1175570_co

週始めと1日、15日はいつもの朝の神社ツアー。

Macbook HDD交換 ディスクの内容を丸々クローン

続けざまにアレコレするのもナンだな、とは思いつつも一度頭をもたげた「黒い企み」を頭の中からなかなか拭い去ることができない。つまり”我慢のきかないガキのままのオレ”ということ。
空き容量僅か3GBになってしまったMacbook黒の80GBハードディスクドライブを成人の日の3連休で決行することにしたのだ。

_1085498_2

ソフ新宿西でWD2.5SATA320GB5200rpmバルクで¥3480。
ひっくり返して電池を外し、内側のネジを3つ外す。ベロを引っ張り出せばズルズルっとHDDが外れる。

_1085499

”HDDホルダ”のようなものに新しいHDDを入れ替えたらそれでおしまい。
ホルダのネジ穴が特殊な星型なのだが、そんなものはマイナスドライバーであっさり外れてしまうのじゃ。

ただ、このネジを奥までキッチリ締め込まないと本体内部で支えてくれている両脇のゴムに当たってキツくなり、
無理やり突っ込むと内部でゴムが剥がれてしまうので注意

こぉのゴムが剥がれるとこれまた厄介で...。
前回(ディスクドライブの交換)の卵パックの用意から始めなくてはならないのだ。
ってことは..そう。
あたしはそれをやっちまった、ってこと!( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
なんだかんだで交換は15分位で呆気なく完了。


で、だ...。


MacOS XとBootCampの構造をそのままに丸ごとバックアップして
それぞれに余裕あるHD領域を与えつつ、パーテションを組み直そうと思ったのだが...、
そのための準備
1.新しいHDをMacフォーマット。
2.Windowsのパーテション部分のフォーマットをコマンドプロンプトでFAT32からNTFSに変換。
3.外付けHDに起動用のOSXとWindowsXPを丸コピクローン移動。
4.外付けHDにもう一つパーテションを作りそこにMacOSXとBootCampの構造自体つまり古いHDの中身丸々をクローン避難。

ここまでで成人の日の3連休丸々かかる。(なんか”丸々”だらけだな...。)
HDDの交換は15分でできちゃったのに...。

_1125516

更に2日ほどかけてクローンを元に戻して分かってきたこと。
1.OSXディスクでパーテションを切った後はBootCampパーテションは作れない。
2.BootCampの中(Windowsフォーマットのディスク領域)はパーテションを切るとすごく調子悪くなるのでしないほうが無難。
3.丸コピで復元したものを新たにパーテションで切り分けることはできない。

結局パーテションを切り刻むことは諦め今までの設定のまま
それぞれの空き容量がスッカスカに増えた、ということに。

て、ことは、だ。
ハナからMacもWindowsもクリーンインストールしてパーテションも好きに切って
アプリもブックマークもメール設定もシコシコ移動させたほうが早かったんじゃネ?

あ~も~イイの!そういうこと言わないの!
勉強になった!フォーマットのこととか外付けブートとか。
ディスクドライブも新しくなったんだし、あと3年は使えるな。
エェ~ッ3年も...新しいの買えないの?
ガ━━(゚Д゚;)━━ン!

Macbook ドライブ交換 ディスクが出ない

_c265278_2

2010.12.26
マックブック黒Core2Duo2GHzのディスクが出て来ない。
いつもは排出時に「ニーウニウ、ニウニウ」って言いながら出て来るのだが、今日は急に様子がおかしくなった。ディスクへの書き込みが終わって回転が止まる時に「シャッシャッシャッシャァー!」と言って止まり、その後、ディスクを出したくてイキんでいるんだけど「ニーウニウ」が苦しげに繰り返され最後に「ア、もう僕チン諦めました。」ってカンジで止まってしまう。

再起動するとディスクが回り出しキチンと認識されてアイコンがデスクトップに表れクリックすれば書き込んだ画像も表示されサムネールが並び...つまり健全ってこと。健全でないのは「ニーウニウ」を繰り返しフン詰まってディスクが取り出せないこと。一生このディスクアイコンを眺め続ける事になるのか?ありえん。

ソフに電話したら「さんまんごせんえんでぇす。」しゃらぁんと抜かしおった。
ヨシ。自分でやってヤル!以前、富士通LooXをバラしてHDDを交換できたので自信がついたからだ。
やればできる。ドライブだってきっと見つかる。

_1045390_2

2011.1.4
TVは相変わらずショボくてくっだらないし年賀状も書き終わった。
いよいよ、
年末からディスクが出てこなくなっていたマックブック黒の修理に挑んだ。

参考にしたwebサイトはここ。
http://hiro2.jp/2007-10-10-3.html
それとここ。
http://www.ifixit.com/Mac-Parts
16箇所のいろいろな形のネジを外さなければならない。無くしたらアウトだし、どこのものか絶対に分らなくなると考え、hiroさんのブログのバラシ行程写真をプリントアウトして一枚ずつ切り取り、タマゴのパックにそれぞれ入れて、そこに外したネジを入れていくようにして管理する事を思いついた。我ながらGJだと思ったよ。

_1045388_2

交換用ドライブはヤフオクで8980円でゲト。探せばあるのだよ。
キーボードを外すとこの姿になるのだが、外装の四隅に加えバッテリー室の内側からも沢山のネジで固定されている。外すというか剥がす時にキーボード右側に結構な抵抗感があって不安になるのだが左側にスライドさせるようなつもりで力を入れるとバキっと外れる。
はめる時も右側を左から押し込むようにはめていくとスッパリ入る。

_1045389_2

結構埃を吸い込んでるなぁ。ニャンコの毛も多い気がする。よく上で箱座りして寝てるからな。金色の部分がディスクドライブのジャックです。これを引っ張り上げて、

_1045397

ディスクドライブ用のジャックが手前、その奥のここのケーブルジャックも外しておいて...

_1045396

ここのネジも外しておくと...

_1045392

邪魔しているケーブル達をガバッと退かすことができるので下に隠れたネジが外しやすくなる。
この前準備は外す時よりもドライブ本体を取り付ける時に非常に助かった。

_1045398

外したドライブがこれ。ネジを外して中身を見てみた。
特に破損箇所も無いし、どこがどう悪さをしていたんだか、というカンジ。
また入れたら使えるんだろうけど、もういくつもネジ外して筐体を開けるのはイヤ。これはこのままポイ、の方向で。

_1045391

ちなみにこれは元々入っていた東芝80GBのハードディスクドライブ。空きは僅かに3GB。
せっかく開腹したのだからついでに新しいのを入れちまおうと思ったのだが、
ードディスクの交換はすごく簡単なので今回はやらない事にする。
一度に複数の改造をすると不具合が起きた時にどちらの行程が間違っていたのか解析が難しくなるからである。
でもいつか変えてやる。来月あたりに変えてやる。ムヒヒ。
黒い企み...。

無事に修復完了。
出し入れの時の「ニーウニウニウ」の音が1オクターブ低くなった。
快調、快調。

今回改めて感じたのはコトを起こそうと思ったら
先ず、ネットを歩き回りあらゆる情報、アドバイスをかき集めることが成功への秘訣だということ。この時にはタブ・ブラウジングがとても便利。そして同じように困っている人のためにこうして説明写真を載せれば、あたしもちょっとは役に立てるかな、と。

2011年1月14日 (金)

CASIO IMAGING SQUAREでいたずらしてみた。

ここでナニすると自分のモノがイジれるらしい...。

このフィルターはPhotoshopの初期設定には入っていないものもある。
「油彩」とか「ガッシュ」なんかは不覚にも「ほほぉ!」と言ってしまったよ。

Gash01

ガッシュ

Yusai01

油彩

Gash02

ガッシュ

Pencil01


色鉛筆

でもこれはアップしながら考えたのだが、
自分で見てきて撮ってきた風景やモノや人がこういうふうに変化するのは面白いのだが
他人が作ったものって「お~、キレイ。」で終わってしまうような気がする。
やっぱりクリエイティブで一番面白い瞬間って作ってる過程なのだな、と思った。

2011年1月12日 (水)

今度はココログに投稿してTwitterにもFacebookにも反映させるテストなう。

それも超ノロイ富士通LooXで叩いてみた。
ありがた~い写真もつけよう。

Img_2306_2


携帯電話から投稿テストなう。

 
〓LAND44〓小林みのる〓

大宮八幡に咲く寒桜 大宮桜

_1105512

桜咲くと良いねぇ。凛太郎君!

携帯電話からFaceBookとTwitterに投稿できるようにしたが

携帯を片時も放さぬどっかの誰かさんみたいになってしまうかもな。っつーか新しくガラケーが必要かな。

2011年1月11日 (火)

FacebookとTwitterとココログとあとはナンだ?

銀河鉄道999をもっともっと広めたいのである。考えてやんないと収集つかなくなりそう。

2011年1月 5日 (水)

銀河鉄道999のマンガ動画を4日よりAPPで配信開始!

新春、仕事始めの第一発目はこれだぁ!

110105ginga999_app


マンガの原画が動くマンガ動画がいよいよ4日夜から配信が始まりました。
第一弾は永遠の名作「銀河鉄道999」
iTunes>Storeで「999」で検索すると出てきます。
iPhone、iPod Touchユーザーの皆様、お賽銭のつもりで115円チャリンして下さい。
iPad用、Android用ももうすぐ配信開始です。
続編も続々出てきます!
ご期待下さい!

やっぱ復活。てへっ。

其処此処で友人からFacebookなぞに移行しよってからに...
普通の人々にも普通に見てもらわねばなんにもなるまい、とお叱りというかそういうものを多く頂戴したので
Facebookの内容をそのままここにコピペすることにした。
多分すっごいくっだらないことばっかり載せて失笑を買うに決まっているのだが
まぁ、いいか。

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

SIGMA DP2 MerrillとDP3 Merrillのモノクロ散歩

  • 2013.10.19 横浜山手ハロウィン散歩 モノクロ編
    シグマの最新機種たちはセンサーを改良し、高解像度の写真が撮れるようになりました。特にDP1 MerrillとDP2 Merrill、DP3 Merrillはコンパクトカメラの姿をしていながらフィルムカメラでいう中判カメラの描写性能を備えています。  私が特に注目する点はセンサーが持っているの全ての能力をモノクロデータに活かす事ができる仕組みを持っている事です。(難しいことはメーカーのwebサイトを参照して下さい。) この”小さな中判カメラ”を手にして本気でモノクロ写真と向き合って作品を作っていこうと思いました。 ※ココログというブログは並べ順などの変更がやりづらいので撮影日時やテーマ、ストーリーに沿った見せ方ができません。気に入った写真をドカドカと積み重ねていきますので山を穿り返すカンジで見ていって下さい。キチンと整理した写真はあたしのwebサイトの「Garelly」にキャプション付きで並べますのでそちらをご覧下さい。

フォトアルバム[散歩帳]

  • _dsc9063
    小林みのるのPhotoLife カメラを肩に下げて出掛けよう。 (新しいものが上) ココログのサーバー容量がそろそろいっぱいです。 新しい写真はFacebookに移動しました。 この中の写真を見終えたら、 下記のURLへアクセスして新作をご覧下さい。 Walk,Talk,Take,Pix-Do!はいろいろな写真 http://p.tl/13XA Cityscapeは主に街の写真 http://p.tl/PnlD Natureは自然の写真 http://p.tl/iLce

今日のニャンコ。

  • Img_1958
    instagramで撮った我家のz-1(男子)とネギマ(女子)の写真と近所のニャンコたちをまとめてみました。基本的にこっちもニャンコもマタ〜リしている時に撮っている写真ですので決定的瞬間!的な写真は無いです。
2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30